2007/12/03 10:58:15
昨日の夕方、冷凍庫をお掃除しようと、頂き物の
黒豚コロッケ
を食べる事にしたんだが。
メンチ、コロッケ、小さなコロッケ
の3種類があり。
初めてのものだし、過去の例を考えても(この件は後ほどわかるかも)ちょっと心配だったので
小さなコロッケ
から食べてみる事にした。
食べるに当たって、とにかく冷凍コロッケを上げるときの注意点
油の温度&量
をしっかりと守り、袋に書いてあるとおりに揚げた。
揚がったコロッケは、見た目完璧。
夫もそれを見た時
「お、おいしそうじゃない」
と嬉しそうに箸を出したのだが。
ところで、みなさん、コロッケのソースは何がいいですか?
ウスターソース
しょうゆ
ケチャップ
マヨネーズ
私はウスターソース派なのだけど。
とりあえず、ソースをかけずに1個。
味を見るには、そのものの味を知りたいし。
熱々なので、小さなコロッケを半分にしてそーっと口に放り込んだ。
うん?
なんか、ちょっと。
イメージとは違う。
私としては、ほくほくなおじゃがのなかに黒毛和牛のひき肉、のつもりだったが。
一瞬、これってクリームコロッケ?と言う感じ。
どろどろのジャガイモの液体の中にひき肉をちょっと入れたんじゃないか。
その液体ジャガイモはジャガイモフレークで
マッシュポテトを作る時に水を入れすぎちゃった
みたいな、状態。
うれしくない歯ざわりなのだ。
で、ソースをかけてみた。
味を濃くしたら、食べられるかと。
正直言って、ソースは合わない。
その後、しょうゆ、マヨネーズを合わせたが
ぜーんぶ、ぜーーーーーんぶ
×
夫の表情を伺う。
かなり、イマイチな表情に見えた。
隣で大人しく食べているこつぶも
「こつぶちゃん、これいらない」
1個で挫折。
一緒に揚げたお芋のてんぷらをおいしそうに何個も頬張っていた。
やはり。
私の予想通りだったかも。
正直言って、義姉が送ってくる食品は(御礼の電話をかけたら、義兄はまたアメリカに出張中だったので、あきらかに義姉が選んだものだった)
ほぼ9割方、私達の口に合わない。
昨年の某地域の名物鍋、一昨年の乳製品、3年ほど前の餃子、5年ほど前のお漬物、いつもらったか覚えていないが某地域のラーメン。
食事後、夫と一緒に話したんだが。
もしこれらの食品を義姉(もしくは義兄)が
自分で食べておいしいからと思って贈ってくれるのだとしたら
今後、義兄宅に宿泊するなどの行為は控えるべきか。
自分で食べてないけど、おいしいだろう、と思って贈ってくれるのだとしたら
贈り物のセンスがないとあきらめるべきか。
そして、おいしくないけど、贈っちゃえ(色んな理由で)と思って贈っているのだとしたら
絶縁すべきか。
で、ちょっと考えてみた。
我が家からは毎年「博多の名物」を贈っている。
今年は博多ラーメンセット。
以前「子供たちも博多ラーメンが大好きなので」と言う話を聞いたことがあるので。
だが。
そのラーメンがおいしいか否か食べたことはないのでわからないが。
少なくとも義兄と甥っ子たちが好きなものであると言うことは間違いなく。
でも、私が選んだものも
「私の口に合わないわ」
と思われているのではないかと、かなり不安になった(汗)
やっぱり、相当、相性が悪いのかもしれない…
ただ。
冷凍庫に入っている、メンチと大きなコロッケと小さなコロッケの残りは
どうしたらいいんだろう?
うちは、冷凍品はアイスクリーム以外、1回で食べきれる量の物を選んでいるので、その日食べたら終わりなんだけど←冷凍品を贈る人はここはかなりのポイントですっ
大量に残った冷凍コロッケ
それを自分が贈ったとか思ったら、不安になりませんか?
うちではこれがかなり大問題←なにせ、かなりの場所を占拠されている。
冷凍食品は、ヤフオクってわけには、いかないよねぇ(涙)
困ったもんだ。
黒豚コロッケ
を食べる事にしたんだが。
メンチ、コロッケ、小さなコロッケ
の3種類があり。
初めてのものだし、過去の例を考えても(この件は後ほどわかるかも)ちょっと心配だったので
小さなコロッケ
から食べてみる事にした。
食べるに当たって、とにかく冷凍コロッケを上げるときの注意点
油の温度&量
をしっかりと守り、袋に書いてあるとおりに揚げた。
揚がったコロッケは、見た目完璧。
夫もそれを見た時
「お、おいしそうじゃない」
と嬉しそうに箸を出したのだが。
ところで、みなさん、コロッケのソースは何がいいですか?
ウスターソース
しょうゆ
ケチャップ
マヨネーズ
私はウスターソース派なのだけど。
とりあえず、ソースをかけずに1個。
味を見るには、そのものの味を知りたいし。
熱々なので、小さなコロッケを半分にしてそーっと口に放り込んだ。
うん?
なんか、ちょっと。
イメージとは違う。
私としては、ほくほくなおじゃがのなかに黒毛和牛のひき肉、のつもりだったが。
一瞬、これってクリームコロッケ?と言う感じ。
どろどろのジャガイモの液体の中にひき肉をちょっと入れたんじゃないか。
その液体ジャガイモはジャガイモフレークで
マッシュポテトを作る時に水を入れすぎちゃった
みたいな、状態。
うれしくない歯ざわりなのだ。
で、ソースをかけてみた。
味を濃くしたら、食べられるかと。
正直言って、ソースは合わない。
その後、しょうゆ、マヨネーズを合わせたが
ぜーんぶ、ぜーーーーーんぶ
×
夫の表情を伺う。
かなり、イマイチな表情に見えた。
隣で大人しく食べているこつぶも
「こつぶちゃん、これいらない」
1個で挫折。
一緒に揚げたお芋のてんぷらをおいしそうに何個も頬張っていた。
やはり。
私の予想通りだったかも。
正直言って、義姉が送ってくる食品は(御礼の電話をかけたら、義兄はまたアメリカに出張中だったので、あきらかに義姉が選んだものだった)
ほぼ9割方、私達の口に合わない。
昨年の某地域の名物鍋、一昨年の乳製品、3年ほど前の餃子、5年ほど前のお漬物、いつもらったか覚えていないが某地域のラーメン。
食事後、夫と一緒に話したんだが。
もしこれらの食品を義姉(もしくは義兄)が
自分で食べておいしいからと思って贈ってくれるのだとしたら
今後、義兄宅に宿泊するなどの行為は控えるべきか。
自分で食べてないけど、おいしいだろう、と思って贈ってくれるのだとしたら
贈り物のセンスがないとあきらめるべきか。
そして、おいしくないけど、贈っちゃえ(色んな理由で)と思って贈っているのだとしたら
絶縁すべきか。
で、ちょっと考えてみた。
我が家からは毎年「博多の名物」を贈っている。
今年は博多ラーメンセット。
以前「子供たちも博多ラーメンが大好きなので」と言う話を聞いたことがあるので。
だが。
そのラーメンがおいしいか否か食べたことはないのでわからないが。
少なくとも義兄と甥っ子たちが好きなものであると言うことは間違いなく。
でも、私が選んだものも
「私の口に合わないわ」
と思われているのではないかと、かなり不安になった(汗)
やっぱり、相当、相性が悪いのかもしれない…
ただ。
冷凍庫に入っている、メンチと大きなコロッケと小さなコロッケの残りは
どうしたらいいんだろう?
うちは、冷凍品はアイスクリーム以外、1回で食べきれる量の物を選んでいるので、その日食べたら終わりなんだけど←冷凍品を贈る人はここはかなりのポイントですっ
大量に残った冷凍コロッケ
それを自分が贈ったとか思ったら、不安になりませんか?
うちではこれがかなり大問題←なにせ、かなりの場所を占拠されている。
冷凍食品は、ヤフオクってわけには、いかないよねぇ(涙)
困ったもんだ。
PR
2007/11/30 12:02:41
世の中には「お歳暮を送るマナー(もしくはルール)」と言うものがあると思うが。
多分、その中にお歳暮は12月になってから送りましょう、と言うフレーズがあるんじゃないかと、私は思う。
と言うのは、我が家ではずっとお付き合いしている友達の勤務する○越よりお歳暮を贈っているのだが。
毎年、11月中に注文書を送っても
「12月に入ったらお届けするよう手配します」
と言うお返事が来るからで。
先日テレビで関西では12月でも送る日にちが決まっていると聞いたし。
したがって、11月30日である本日までお歳暮を頂く、と言うことはないと思うんだが。
今週の火曜日(11月27日)義兄の家から「お歳暮」が届いた(大きなのしがついていたので間違いなくお歳暮のつもりで贈ってくれたのだろう)
だが、伝票に「別送品あり」と書いてあったので、何かの間違いで、こちらの商品だけが先に届いたのだろうと思った。
うーん、こんなミスをするなんて、使っているデパートを変えた方がいいんじゃないか?
と思っていたんだが。
今日、日付指定でその別送品が届いた。
つまり
なにがなんでも11月中にお歳暮を贈ってやるっ
と言う強い意志が考えられるわけで。
まあ、でも。
頂けるものだから、ありがたく受け取った。
で、内容を確認したら。
黒毛和牛のコロッケ、メンチセット。
それも
「どうやったら我が家の冷凍庫に入るんだっ」
と思うくらい大量に(汗)
正直言わせてもらう。
以前のぼちぼち日記から長くご愛読頂いている方には十分わかっていると思うが。
義兄(もしくは義姉)が送ってくれる贈り物は、ほぼいつも「冷蔵」か「冷凍」(先に届いたものは冷蔵品だった)
そして、このぼちぼち日記で私はいつも
ものすごく間が悪い贈り物
と愚痴っている。
たとえば、大量の餃子が届いた日は、生協の配達日だったり。
消費期限がきっちり限られている乳製品だったり。
きっと義兄(もしくは義姉)が
「うちでもらったら、とってもうれしい」と思うような贈り物を送ろう
と考えて送ってくれているんだろうけど←できる限り、善意に取ろうとしている
悲しい事に我が家では
何で、この日に、この商品を(涙)
と思うことがほとんど。
今回の黒毛和牛のコロッケとメンチはと言うと。
当然、とても大量なので、冷凍庫に入らない←毎年冷蔵庫の買い替えを考えているが、壊れない限り引っ越しの時に買いなおそうと決意したので、まだ当分使う予定
これはいつものこと。
だが、我が家には先週もらったばかりの「大量の」いわし明太子が(いわしの中に辛子明太子が詰めある)
まだ一匹も食べられることなく入れられており。
そしてもっと間の悪い事に
つい10分前に夫が某航空会社の期限が切れそうになっているマイルで交換した
「黒毛和牛」のすき焼き肉(箱入りで冷凍されている)
が届いたばかりだった。
どうしてまあ、こう間が悪いんだろう?
と書きながら
これって、単に「相性の悪さ」かも知れない…
少なくとも、お歳暮は12月初旬に贈るのが常識、と私は思ってるしさ(汗)
多分、その中にお歳暮は12月になってから送りましょう、と言うフレーズがあるんじゃないかと、私は思う。
と言うのは、我が家ではずっとお付き合いしている友達の勤務する○越よりお歳暮を贈っているのだが。
毎年、11月中に注文書を送っても
「12月に入ったらお届けするよう手配します」
と言うお返事が来るからで。
先日テレビで関西では12月でも送る日にちが決まっていると聞いたし。
したがって、11月30日である本日までお歳暮を頂く、と言うことはないと思うんだが。
今週の火曜日(11月27日)義兄の家から「お歳暮」が届いた(大きなのしがついていたので間違いなくお歳暮のつもりで贈ってくれたのだろう)
だが、伝票に「別送品あり」と書いてあったので、何かの間違いで、こちらの商品だけが先に届いたのだろうと思った。
うーん、こんなミスをするなんて、使っているデパートを変えた方がいいんじゃないか?
と思っていたんだが。
今日、日付指定でその別送品が届いた。
つまり
なにがなんでも11月中にお歳暮を贈ってやるっ
と言う強い意志が考えられるわけで。
まあ、でも。
頂けるものだから、ありがたく受け取った。
で、内容を確認したら。
黒毛和牛のコロッケ、メンチセット。
それも
「どうやったら我が家の冷凍庫に入るんだっ」
と思うくらい大量に(汗)
正直言わせてもらう。
以前のぼちぼち日記から長くご愛読頂いている方には十分わかっていると思うが。
義兄(もしくは義姉)が送ってくれる贈り物は、ほぼいつも「冷蔵」か「冷凍」(先に届いたものは冷蔵品だった)
そして、このぼちぼち日記で私はいつも
ものすごく間が悪い贈り物
と愚痴っている。
たとえば、大量の餃子が届いた日は、生協の配達日だったり。
消費期限がきっちり限られている乳製品だったり。
きっと義兄(もしくは義姉)が
「うちでもらったら、とってもうれしい」と思うような贈り物を送ろう
と考えて送ってくれているんだろうけど←できる限り、善意に取ろうとしている
悲しい事に我が家では
何で、この日に、この商品を(涙)
と思うことがほとんど。
今回の黒毛和牛のコロッケとメンチはと言うと。
当然、とても大量なので、冷凍庫に入らない←毎年冷蔵庫の買い替えを考えているが、壊れない限り引っ越しの時に買いなおそうと決意したので、まだ当分使う予定
これはいつものこと。
だが、我が家には先週もらったばかりの「大量の」いわし明太子が(いわしの中に辛子明太子が詰めある)
まだ一匹も食べられることなく入れられており。
そしてもっと間の悪い事に
つい10分前に夫が某航空会社の期限が切れそうになっているマイルで交換した
「黒毛和牛」のすき焼き肉(箱入りで冷凍されている)
が届いたばかりだった。
どうしてまあ、こう間が悪いんだろう?
と書きながら
これって、単に「相性の悪さ」かも知れない…
少なくとも、お歳暮は12月初旬に贈るのが常識、と私は思ってるしさ(汗)
2007/11/30 11:34:11
うちでは、インスタントコーヒーをほぼ飲まない。
ほぼ、と言うのはたまにコーヒー豆を切らした時に
「どうしてもコーヒーが飲みたいっ」
と、仕方なく頂き物のコーヒーを開けたりするのだが。
元々インスタントコーヒーがあまり好きではないため
蓋を開けた二日後には食品庫の奥にしまいこんでしまう←当然、コーヒー豆を買ってくるし。
で。
突如として大掃除を始めたら、発見するのだ。
ああ、こんなもの見たくなかった(汗)
と思ったのが月曜日のことだ。
そこにあったのは、いつ封を開けたかも思い出せないくらい過去のコーヒー。
見事に固形のコーヒーの塊へと変身し、一部は白骨化白色化していた。
1回だけしか飲んでいないため、ほぼ一瓶が固まったわけで。
もう飲めない。
したがって
捨てるしかない。
だが。
昨今のリサイクル社会では、このコーヒー瓶はリサイクル用の袋(ここは瓶缶用)に分別して捨てなくちゃいけないわけで。
そして。
瓶缶のリサイクルは
「内容物を捨てて、容器をきれいに洗いましょう」
と言うのがルール。
で。
まずフォンデュ用の金串で突っついてみた。
びくともせず。
ぺティナイフの先を突き刺してみた。
まるで鉄板を突っついたような状態。
かちんこちんに固まっており。
仕方ないので、ちょっとぬるめのお湯を入れてみた←熱いのを入れて瓶が割れる?
お湯なので、多少色が変わった。
何度かお湯を出したり入れたりを繰り返して、再度ナイフを突き刺したが。
ほぼ変化なく。
仕方ないので、一晩置いてみる事にした。
翌朝、どす黒い液体を出してみたが。
塊は多少小さくなったもののびくともせずにガラス瓶の底に張り付いており。
それから本日までずっとなまぬるいお湯を入れ替えて戦っているのだが(水曜日のリサイクル日には出せなかった)
底から3cmほどの高さの塊まで変化したが、いまだ消滅しない。
このしぶとさ。
真似したいかも(汗)
ふと思ってしまう、根性ナシの私。
ああ、来月が明日に迫っている。
大掃除、しなくちゃなぁ←結局そこに落ちる
ほぼ、と言うのはたまにコーヒー豆を切らした時に
「どうしてもコーヒーが飲みたいっ」
と、仕方なく頂き物のコーヒーを開けたりするのだが。
元々インスタントコーヒーがあまり好きではないため
蓋を開けた二日後には食品庫の奥にしまいこんでしまう←当然、コーヒー豆を買ってくるし。
で。
突如として大掃除を始めたら、発見するのだ。
ああ、こんなもの見たくなかった(汗)
と思ったのが月曜日のことだ。
そこにあったのは、いつ封を開けたかも思い出せないくらい過去のコーヒー。
見事に固形のコーヒーの塊へと変身し、一部は
1回だけしか飲んでいないため、ほぼ一瓶が固まったわけで。
もう飲めない。
したがって
捨てるしかない。
だが。
昨今のリサイクル社会では、このコーヒー瓶はリサイクル用の袋(ここは瓶缶用)に分別して捨てなくちゃいけないわけで。
そして。
瓶缶のリサイクルは
「内容物を捨てて、容器をきれいに洗いましょう」
と言うのがルール。
で。
まずフォンデュ用の金串で突っついてみた。
びくともせず。
ぺティナイフの先を突き刺してみた。
まるで鉄板を突っついたような状態。
かちんこちんに固まっており。
仕方ないので、ちょっとぬるめのお湯を入れてみた←熱いのを入れて瓶が割れる?
お湯なので、多少色が変わった。
何度かお湯を出したり入れたりを繰り返して、再度ナイフを突き刺したが。
ほぼ変化なく。
仕方ないので、一晩置いてみる事にした。
翌朝、どす黒い液体を出してみたが。
塊は多少小さくなったもののびくともせずにガラス瓶の底に張り付いており。
それから本日までずっとなまぬるいお湯を入れ替えて戦っているのだが(水曜日のリサイクル日には出せなかった)
底から3cmほどの高さの塊まで変化したが、いまだ消滅しない。
このしぶとさ。
真似したいかも(汗)
ふと思ってしまう、根性ナシの私。
ああ、来月が明日に迫っている。
大掃除、しなくちゃなぁ←結局そこに落ちる
2007/11/28 17:40:40
昨日、夫が何気にパンフレットをかばんから出した。
「行きたかったんだけど、時間がなくて行けなかったんだよ」
と言う事で。
その場所は沖縄でトロピカルフルーツを専門に扱っているお店。
パンフレットには鮮やかな色のフルーツやスムージーなどの写真が載っていて
「おいしそう」
と、よだれが落ちそうな感じ。
いかにも
リゾート地に行ってきました
って言うような絵だ。
だが。
夫、このパンフレットを見せて妻が
大喜びする
とでも思ったのか?
沖縄から帰宅した夫。
デジカメの写真を楽しそうに見せるのだが。
夫は
「学会の見学会」
に行ったはずなのに、うれしそうに私に
「このサメの写真を撮るのに苦労した」
と説明するわけで。
夫は学会の見学会で、水族館に行ったらしい。
「ねえ、そのサメとあなたの職業と、何が関係あるわけ?」
夫に言うと、とっても不機嫌になった。
でも。
そのデジカメは会社のもので、我が家のデジカメとは違うわけで。
デジカメの写真は自分のパソコンに入れるそうだが。
そのパソコンだって、会社から支給されているものだと思うけど。
そして、それをCD-ROMにコピーしてきたって、そのCD-ROMは会社のもんだろう。
まるでどっかの議員さんの「視察旅行」みたいなものにも思えるんだが←多分、そうだったんだろう。
だが。
夫、サメの写真を見せられた私の反応など考えないのか?
今朝のこと。
灯油代を節約しようと昨日一日エアコンの暖房で過ごしたら、どうも風邪を引いたらしい私。
朝起きると、ひどい頭痛がした。
以前夫が風邪を引いたときと同じような症状だと、夫に言ったら。
「じゃあ、沖縄に行くと、治るよ」
ここまで来ると、コイツは「わざとやっているんじゃないか?」と思うわけで。
昨日、私のママ友がご主人の行動一つ一つに対して「絶対、わざとやっている」とよく言っている、という話を夫にしたら
「それって、被害妄想じゃない?」
と言った。
私は彼女に「ご主人って鈍感なのよ」とよく言うのだが←だってそうでも言わないと「離婚問題」に発展したらいけないと思うし。
どうも、その彼女のご主人の話が他人事とは思えず。
夫を鈍感なヤツとか私の被害妄想とかでは片付けられないような気がしている。
もし、それが作為的、意識的だとしたら突然天井の電気カバーが落ちてきた事にも、説明がつくような気がするのだが。
結婚後すぐなら
トロピカルフルーツでもサメでも
「わぁ~、素敵ぃ」
なんて喜び
「じゃあ、私も沖縄に連れて行って~♪」
って言うんだろうけど。
結婚14年目、子供1人の妻は、写真やパンフで
「今度連れてって~♪」
と、能天気に(新婚の妻さん、ごめんなさい)言えやしないのだ。
そんなこと知ってか知らずか。
多分、そんな事に気がつきもしない夫は、今週末も妻子を残して接待ゴルフにお出かけなんだそうだ(怒)
「行きたかったんだけど、時間がなくて行けなかったんだよ」
と言う事で。
その場所は沖縄でトロピカルフルーツを専門に扱っているお店。
パンフレットには鮮やかな色のフルーツやスムージーなどの写真が載っていて
「おいしそう」
と、よだれが落ちそうな感じ。
いかにも
リゾート地に行ってきました
って言うような絵だ。
だが。
夫、このパンフレットを見せて妻が
大喜びする
とでも思ったのか?
沖縄から帰宅した夫。
デジカメの写真を楽しそうに見せるのだが。
夫は
「学会の見学会」
に行ったはずなのに、うれしそうに私に
「このサメの写真を撮るのに苦労した」
と説明するわけで。
夫は学会の見学会で、水族館に行ったらしい。
「ねえ、そのサメとあなたの職業と、何が関係あるわけ?」
夫に言うと、とっても不機嫌になった。
でも。
そのデジカメは会社のもので、我が家のデジカメとは違うわけで。
デジカメの写真は自分のパソコンに入れるそうだが。
そのパソコンだって、会社から支給されているものだと思うけど。
そして、それをCD-ROMにコピーしてきたって、そのCD-ROMは会社のもんだろう。
まるでどっかの議員さんの「視察旅行」みたいなものにも思えるんだが←多分、そうだったんだろう。
だが。
夫、サメの写真を見せられた私の反応など考えないのか?
今朝のこと。
灯油代を節約しようと昨日一日エアコンの暖房で過ごしたら、どうも風邪を引いたらしい私。
朝起きると、ひどい頭痛がした。
以前夫が風邪を引いたときと同じような症状だと、夫に言ったら。
「じゃあ、沖縄に行くと、治るよ」
ここまで来ると、コイツは「わざとやっているんじゃないか?」と思うわけで。
昨日、私のママ友がご主人の行動一つ一つに対して「絶対、わざとやっている」とよく言っている、という話を夫にしたら
「それって、被害妄想じゃない?」
と言った。
私は彼女に「ご主人って鈍感なのよ」とよく言うのだが←だってそうでも言わないと「離婚問題」に発展したらいけないと思うし。
どうも、その彼女のご主人の話が他人事とは思えず。
夫を鈍感なヤツとか私の被害妄想とかでは片付けられないような気がしている。
もし、それが作為的、意識的だとしたら突然天井の電気カバーが落ちてきた事にも、説明がつくような気がするのだが。
結婚後すぐなら
トロピカルフルーツでもサメでも
「わぁ~、素敵ぃ」
なんて喜び
「じゃあ、私も沖縄に連れて行って~♪」
って言うんだろうけど。
結婚14年目、子供1人の妻は、写真やパンフで
「今度連れてって~♪」
と、能天気に(新婚の妻さん、ごめんなさい)言えやしないのだ。
そんなこと知ってか知らずか。
多分、そんな事に気がつきもしない夫は、今週末も妻子を残して接待ゴルフにお出かけなんだそうだ(怒)
2007/11/26 13:24:21
週明け、ばたばたとお掃除していた。
朝10時に来客があるからで。
連休中、実家にいたので散らかっているはずはないのだが。
実家から持ち帰った洗濯物と(お嫁に行って以来、母親に下着を洗ってもらうのはやめた)
大量の荷物(実家に帰るとお買い物三昧する私)を片付けるだけで大忙しになるわけで。
それでばたばたと居間で掃除をしていたら
突然、空から何かが落ちてきた。
その落下物は私のめがねの上に落ち、めがねがずれて私の鼻に激突。
目から星が出ましたわ。
しばらく身動きできないまま、床にうずくまったのだが。
そのめがねの鼻の辺りがひりひりとして、何か腫れてきたような感じがし。
ようやく立ち上がれたのでよろよろと洗面所に顔の確認に行ったら。
鼻の骨が出ている場所が、すでに青く腫れており。
ずきんずきんずきんずきん。
脈打つような痛みまで。
一瞬だが、救急車を呼んだほうがいいかも、と思った。
3分後、来客があり。
事情を説明して鼻を見てもらったら
「痛みがひかなかったら、病院に行ったほうがいいかもしれません」
それから3時間、痛みはひいたので病院には行かなくてよさそうだが。
ところで。
皆さん、今「何が落ちてきたんだ?」と思ってるでしょ。
その原因は居間に落ちていた。
居間のシーリングライトのカバー。
蛍光灯を換える時に取り外す、白いプラスティックのもの。
これが天井に張り着いている時にはそんなに大きいとは思わないだろうけど。
落ちてきたものを見ると直径70cmはあろうかと。
それが私の鼻を直撃した。
でも、なぜ落ちてきたのか?
記憶にある限り蛍光灯を取り替えたのは1年以上前なんだけど。
ふと、思った。
昨日、10時半に私は寝た。
部屋の片付けをしていたが、日中の疲れで目を開けていられなくなり。
ワンコの散歩に出かけていた夫を残して、先に休ませてもらったわけで。
つまり、昨晩10時半以降、居間に一人で夫はいたのだ。
ワンコの散歩から戻った夫。
居間には誰もいない。
ふと天井を見上げ、思いをめぐらせる。
明日、妻は部屋を掃除するはず。
もし、このカバーを少しずらしておいたら。
掃除中にいきなり妻の頭を直撃する、かも。
万が一の可能性を想像し。
ほんの少しだけ、カバーをずらす。
そして、打ち所が悪ければ…
これで長年の恨みを晴らせる。
と思ったか否か、定かじゃないが。
実は、短大時代にアルバイトしていた喫茶店で同じような出来事があった。
開店1周年を祝って、オーナーの友人達がガラスでできた掛け時計をプレゼントしてくれたらしく。
オーナー自ら壁にかけた。
それは私達がコーヒーを入れたりカップを洗ったりする場所の上部。
だが。
漆喰の壁に打ち込んだ鉄の釘はガラスの時計の重さに耐えられなかったらしく。
ガラスの時計を壁にかけた1時間ほど後、突然釘が外れ。
それは、私がお店にかかってきた電話に出ようと2歩ほど歩いた時で。
私の背後でがちゃんと落下したガラスの時計が割れ、飛んできた破片で足を数箇所切った。
ほとんどかすり傷のような状態だったから病院には行かないでいいと思ったのだが、心配したオーナーの車に乗せられて病院に行くと。
足を数箇所軽く切っただけで済んだのは不幸中の幸いだと言われた。
確かに。
あれが私の頭の上にどんと落ちてきたら、私は命がなかった。
頭の上から落ちてくる落下物には、物理的な計算が加わり(物の重さや落ちる距離など←私には理解不能だが)
その複雑な計算結果により、本来の重さ以上の荷重がかかるらしい。
つまり、ガラスの時計は本来の重さよりももっと重くなり。
そして、プラスティックの電気カバーも予想以上の重さになって私の鼻の骨の上に落ちてきたはずだ。
こんな計算の出来るヤツ。
それは我が家の理系夫以外に誰がいようか。
私の生命保険金が、欲しかったか、夫?
とにかく、その電気のカバーは私を直撃したのだ。
そして、私の鼻には、青あざが。
顔の真ん中、骨の出たところ。
人と話する時に、一番目に付く場所。
ああ、当分、外出したくない。
外出、できない(涙)
朝10時に来客があるからで。
連休中、実家にいたので散らかっているはずはないのだが。
実家から持ち帰った洗濯物と(お嫁に行って以来、母親に下着を洗ってもらうのはやめた)
大量の荷物(実家に帰るとお買い物三昧する私)を片付けるだけで大忙しになるわけで。
それでばたばたと居間で掃除をしていたら
突然、空から何かが落ちてきた。
その落下物は私のめがねの上に落ち、めがねがずれて私の鼻に激突。
目から星が出ましたわ。
しばらく身動きできないまま、床にうずくまったのだが。
そのめがねの鼻の辺りがひりひりとして、何か腫れてきたような感じがし。
ようやく立ち上がれたのでよろよろと洗面所に顔の確認に行ったら。
鼻の骨が出ている場所が、すでに青く腫れており。
ずきんずきんずきんずきん。
脈打つような痛みまで。
一瞬だが、救急車を呼んだほうがいいかも、と思った。
3分後、来客があり。
事情を説明して鼻を見てもらったら
「痛みがひかなかったら、病院に行ったほうがいいかもしれません」
それから3時間、痛みはひいたので病院には行かなくてよさそうだが。
ところで。
皆さん、今「何が落ちてきたんだ?」と思ってるでしょ。
その原因は居間に落ちていた。
居間のシーリングライトのカバー。
蛍光灯を換える時に取り外す、白いプラスティックのもの。
これが天井に張り着いている時にはそんなに大きいとは思わないだろうけど。
落ちてきたものを見ると直径70cmはあろうかと。
それが私の鼻を直撃した。
でも、なぜ落ちてきたのか?
記憶にある限り蛍光灯を取り替えたのは1年以上前なんだけど。
ふと、思った。
昨日、10時半に私は寝た。
部屋の片付けをしていたが、日中の疲れで目を開けていられなくなり。
ワンコの散歩に出かけていた夫を残して、先に休ませてもらったわけで。
つまり、昨晩10時半以降、居間に一人で夫はいたのだ。
ワンコの散歩から戻った夫。
居間には誰もいない。
ふと天井を見上げ、思いをめぐらせる。
明日、妻は部屋を掃除するはず。
もし、このカバーを少しずらしておいたら。
掃除中にいきなり妻の頭を直撃する、かも。
万が一の可能性を想像し。
ほんの少しだけ、カバーをずらす。
そして、打ち所が悪ければ…
これで長年の恨みを晴らせる。
と思ったか否か、定かじゃないが。
実は、短大時代にアルバイトしていた喫茶店で同じような出来事があった。
開店1周年を祝って、オーナーの友人達がガラスでできた掛け時計をプレゼントしてくれたらしく。
オーナー自ら壁にかけた。
それは私達がコーヒーを入れたりカップを洗ったりする場所の上部。
だが。
漆喰の壁に打ち込んだ鉄の釘はガラスの時計の重さに耐えられなかったらしく。
ガラスの時計を壁にかけた1時間ほど後、突然釘が外れ。
それは、私がお店にかかってきた電話に出ようと2歩ほど歩いた時で。
私の背後でがちゃんと落下したガラスの時計が割れ、飛んできた破片で足を数箇所切った。
ほとんどかすり傷のような状態だったから病院には行かないでいいと思ったのだが、心配したオーナーの車に乗せられて病院に行くと。
足を数箇所軽く切っただけで済んだのは不幸中の幸いだと言われた。
確かに。
あれが私の頭の上にどんと落ちてきたら、私は命がなかった。
頭の上から落ちてくる落下物には、物理的な計算が加わり(物の重さや落ちる距離など←私には理解不能だが)
その複雑な計算結果により、本来の重さ以上の荷重がかかるらしい。
つまり、ガラスの時計は本来の重さよりももっと重くなり。
そして、プラスティックの電気カバーも予想以上の重さになって私の鼻の骨の上に落ちてきたはずだ。
こんな計算の出来るヤツ。
それは我が家の理系夫以外に誰がいようか。
私の生命保険金が、欲しかったか、夫?
とにかく、その電気のカバーは私を直撃したのだ。
そして、私の鼻には、青あざが。
顔の真ん中、骨の出たところ。
人と話する時に、一番目に付く場所。
ああ、当分、外出したくない。
外出、できない(涙)