忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



来月誕生日が来る。
正直言って、うれしくないが。
みんな平等に来るので仕方ない。
と思っている。

誕生日が近付くって事は、免許更新も来る。

私たちは5年間の海外暮らしのおかげで、日本の運転免許が失効。
帰国して復活させたため
初心者マーク免除
と言うあんまりうれしくない注意書きが付いた←初心者マーク免除ってのは免許更新を忘れて失効してしまった人に付いたりする(過去、夫が経験あり)

そのせいで、私のゴールド免許は青色に格下げ。
おまけに3年更新。
更新時は1時間ほどの研修まで受けなくちゃいけなくなった。

3年前1度目の更新が終わり、ついにゴールド復活の可能性を持った2年前。

一旦停止義務違反(涙)

日頃、周囲の人たちから
「ハエが止まるんじゃない?」
と言われるくらいにめちゃくちゃ安全運転の私が(泣)

オリンピックで金メダル確実と言われていた人がまさかの事態に陥って敗退

って気持ちがよくわかったよ。

そんなわけで。
あと半年我慢したらゴールド免許になりそうな夫をうらやみつつ

ああ、もうすぐ更新だ。

とか思っていた私の元に、本日更新のご案内が届いた。
あの2年前の悪夢を思い出しそうでムカつくんで、中を見たくもないのだが。
とにかく、見てみた。
予想通り、青色と書いてあるんだが。

更新期間、5年。

一般講習ではあるが。

更新期間、5年。

一旦停止義務違反をした私ではあるが

更新期間、5年。

今後ゴールド免許の人よりも1回多く免許更新しなくちゃいけない。
手数料がもったいない、と思っていたが

更新期間、5年←はいはい、しつこいよ。もうやめます(汗)

調べてみると私のような「一旦停止義務違反」のような「運の悪い」違反を1回だけしたような人は

更新期間、5年←やめるっていったよね(滝汗)

なんだそうだ。
ゴールド免許云々よりも、手数料が1回多くなる(3年更新で)と思い込んでいただけに。

超、うれしい(笑)

実は我が家の自動車保険は夫の名義で契約するため。
ゴールド免許割引は、夫がゴールド免許になりさえすればOK。
私は単に

更新期間、5年(爆)

になるなら何色の免許でもいいのよっ。

ってわけで。

金メダルは逃したけど、銀メダルで笑顔

って気分がよくわかる私なのでした。
来月免許更新に行く時のために、これからしっかりとお肌の手入れしなくっちゃ←5年間使える免許だもんね(笑)

拍手[0回]

PR


私の結婚前の名前は某有名人と同じだったので
色々と大変かつ面白いできごとに遭遇する事が多かった。
その後、夫と結婚してからは名前がネタになることはなくなった。

で。
ふと思って、夫の名前で検索してみた。
夫は40年名前が変わることなく生きている。
そんなに珍しい苗字でも名前でもないので、同姓同名はどこにでもいるだろうと思ったが。
本人は同姓同名の人に会った事がないと言っていた。

検索すると、大学教授とかヒップホップの先生とか校長先生とか会社の社長とか。
ある大学の研究者の中に義父と夫が混在していたり(笑)

色んな同姓同名がいるのね~なんて面白くなり、あちこちクリックしていたら
某大学のサイトで、夫本人に遭遇してびっくり←夫が卒業した大学ではない。
夫が書いた論文だった(笑)

まあ、そんなこともあるわいな。

で。
こつぶの名前で検索した。
該当者なし。
まあ、確かに。
こつぶの名前は珍しい方だもん。

そんなことをしていて、ふと思った。
例えば
昔の彼氏の名前とか(汗)
憧れの先輩の名前とか(笑)
どうしても勝てなかったライバルの名前とか

検索してみたら、どこかで本人に会えるかも?

特に男性の場合はお婿に入ってなかったら、名前が変わらないし。
女性でも夫婦別姓とか、結婚していないとかだったら、そのまま検索できるし。

で。
面白かったんだけど、急に怖くなった(汗)
同じように誰かが、自分の名前で検索している可能性がないとは言えないよね。

ネットで自分にヒットするほど怖いものはないかも。

自分の名前、検索してみた事、あります?

ちなみに私はパントマイムとか脚本家で同姓同名の人がいました。
私本人には会えなかったので、ちょっとホッとしてます。

拍手[0回]



昨年度、私は専業主婦だった。
そのため、収入ゼロ。
夫が勤める会社では、学生以外の扶養家族はこの収入ゼロを証明しろと要求してくる。
いや、会社ではない。
多分政府からそう指導されているんだろう。
なにせ、苦労せずとも税金がっぽり搾り取れるサラリーマンだし。

で。
例年のごとく、今朝、区役所に所得ゼロ申告に行って、所得ゼロ証明を頂いてきた。

この時期外れの申告をするには、窓口のお兄さんの指導を受けなくちゃいけない。
「こことこことここに名前を書いて」
と言われるままに記入する必要がある。

昨年も同様にここで申告書にサインしていたら
隣で生まれたばかりの赤ちゃんを抱えた20歳そこそこと思える女性が座っており
私と同様に無所得の申告をしていた。
生まれたばかりの子供がいる彼女は
誰が収入を得ているのか?
誰が赤ちゃんのミルク代を稼いでいるのか?
について質問されていた。
その時の彼女の返事をここに書くと、ものすごい長い話になりそうなので割愛するが

自分の名前を書いてはいたがその二人の話に聞き入ってしまった(爆)←あやうく名前を間違えそうになったよ(汗)

明らかに彼女よりうちの方が税金をたくさん納めているんだけど
窓口では全然手がかからない私への対応は数秒。
あちらは複雑な話を聞かなければならないので時間がかかる。

税金を払っても、数秒の対応でお茶もなし←区役所だからお茶は出さないだろうけど(汗)

なんか、割に合わないよなぁ。

と昨年思った。

さて、本日応対してくれたお兄さん。
手のかからない人が申告に来たらしいと判断したのか

扶養を受けるために所得ゼロを申告するサラリーマンの妻への対応はロボットのように

「こことこことここに名前と住所書いて下さい」

楽勝←と思ったことだろう(想像)

でもさ。
税金、しっかり払ってるわけでさ。
大人ばかり5人もいて、誰も働いていないって家庭より←昨年の彼女の話

とっても暇そうなのに

こことこことここ

ってロボット対応なんだ(憤)

と思った。

ただ。
ロボットのくせに、裏面の説明を忘れていたらしい。
で。

「あ、お父さんの名前ここに書いて」

一瞬なんで?と思った。
私は妻で夫の扶養なのだ。

お父さんの扶養に入る。
つまり、私が未婚者と思った?
つまり、45歳には見えなかった?(嬉)

ちょっと踊りたいくらい嬉しい気分になったが←対応が冷たいと言ったばかりなのに(笑)

その後すぐに

「あ、ご主人ですね」

だって。
私のどこかを見て未婚者に見えなくなったんだろう。

結局、今年もなんとなく不満なまま、区役所を後にしたのだ。
来年からは自分で確定申告するから、この窓口は今年で最後だろうけど。←一応、在宅で働く妻(まあ、所得は扶養の範囲だけど)

拍手[0回]



昨日、他人からもらったものを捨てなくてはならない、と言う事で
もったいない
に関する疑問を書いたばかりの私に

さらに追い討ちをかける出来事が起こった。

「うちの子の冬物の服をもらって下さい」

と言うメールが届いた。
我が子、こつぶは年長児ではあるが年少児と変わらないくらいに小さい。
ようやく身長が100cmを超えたところである。
で。

「うちの子の服が小さくなったので」

まあ、よくある話には思えるんだが。
同級生のお母さんと言うことで無下には断りにくく。

「オークションで売ったら?」

と返事したら

「売れないと思うよ」

つまり、オークションで売れないような服を

うちのこつぶに

くれるって(呆)

確かに。
うちはお金持ちで外車を乗り回すような人たちとは違う。
こつぶにヤフオクで買ったブランド服を着せたりもする。
デパートで季節を先取りして洋服を買ってあげたりはしないが
ブランド服のアウトレットには手を出す。
それは、洋服よりもこつぶの教育にお金をかけるようにしているので、こつぶの着るものにこだわらないようにしているだけで。
でも「こつぶちゃんのママは洋服にこだわらない」と言う格好はさせていないつもりだ。

これって、相手は「サイズが合わなくなってもったいないから、小さいこつぶちゃんに」って気持ちなんだろうけど。
受け取る側の私たちの事は考えていないわけで。

いらないのにくれるケーキと全く同じ次元。

でも、もらう側には

ケーキが嫌いとか
子供の服はブランド服しか買わないとか

事情があるのだ。
こちらから「下さい」とは言わないのに

上げる

って言うのは、どうなんだろう?

もったいない

って言葉の呪縛。

みなさん、よーく考えてみましょうね。

拍手[0回]



主婦である以上、もったいない事はしたくない。
なるべく使い捨てはしない。
なるべくいらないものは買わない。
そう努力しているのだが。

やむを得ない場合に直面する。

以前から私は書いてきたが

私はケーキが苦手。

そりゃあ、ごくたまに(年2回くらい)食べるショートケーキくらいならOKだけど。
自分のためにワクワクしながらケーキを買うような人間ではない。
記念日、だから
お土産に
なんて理由がないと買わないわけで。

実は、我が夫はケーキを喜んで食べるタイプ。
だった、と過去形にすべきか。
今、ヤツはダイエット中。
したがって、ケーキを自分から食べようとはしない。

おまけに。
こつぶはケーキをあまり得意としない子供。
生クリームをちょっとなめたら、それでいいって感じ。
プリンやゼリーなら食べるが。

そんな我が家にケーキが来た。
夫がお接待の席でお土産に頂いたそうだ←お接待にお土産がつくって事は、またしても私が行った事がないような店で接待されたらしい(怒)

で、夫が一言。

「僕、食べないから」

わかってるよっ(怒)

ケーキの箱を覗くと、中にはプリンアラモードと、モンブラン、イチゴのショート。
プリンアラモードはこつぶのおやつになるが←だが、カラメルソースが大人味だと必ず残す。
他2点は食べ手がいない。
つまり、私が食べなかったら、捨てるしかないわけで。
小麦粉、高いのに。

と、ここで「もったいない」と考えたら、ダイエットにもならない(汗)
流行の食べ合わせダイエットなら、抹茶豆乳と一緒に午後3時に食べるといいと言われているが。
それ以前に、ケーキが苦手なんで食べたいとは思えないし。

で、捨てる選択。

もちろん、お接待のお土産なので、私の財布がいたんだわけじゃない。
だけど。

捨てていいのか?

何か、これ、間違っちゃいないか?

でも、必要ないのに食べてメタボになったら?

結局捨てて、そして罪悪感。

ああ、もったいない、って難しい(涙)

拍手[0回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31