2009/09/15 09:00:42
庭をサバンナにできる、希少な専業主婦kurekareですが(汗)
先日の記事でガーデニングにトライ、なんてとんでもないことを書いてしまい(笑)
その後どうなったんだろう?
と、我が家の庭をご心配している方々もいらっしゃるかと。
実は、無謀にも芝桜とタイムの苗を購入(汗)
とにかく
「手入れや育て方がチョーかんたんなグランドカバーが欲しい」
最初から逃げ腰でガーデニングをはじめようという考えを持ってしまった(笑)
でも、このどちらも冬季に氷点下にならなければ
ほとんど手をかけずに何とかなります
とネットで知り。
ついでにその育て方も丁寧に紹介されていたネットショップで苗を購入。
ガーデニングショップに出かけなくてもガーデニングが始められる世の中ってとっても便利←私のような初心者から脱出できないガーデナーには大変危険なことでもあるが(笑)
ところで。
越してきてすぐに植えたローズマリーやラベンダーはどうなったかと言うと。
夏の間、ほとんど家にいなかったのに、枯れることなくしっかりと茂っている。
まあ天候不良でラベンダーはあまり花を咲かせる事がなかったんだけど。
これは特に調べて選んだわけじゃなく、近所のホームセンターで
「名前や使い方を知ってるハーブ」
って事で育ててみたんだけど。
それなりになんとかなっているわけで。
これらも手をかけなくて済む初心者向けだったのかなと思っている←多分、知識のある人からは呆れられていると思うけど。
こんな風にかなりテキトーなガーデニング状態だけど。
この家に越してきた時は、しばらくの間手入れを怠ったために庭木や葉っぱ類で地面が見えないくらいに埋め尽くされて、ほんとに何の面白みもない庭だったのが、ちょっと華やかになってきた感じ。
まあ、私の事なので、この庭にはまり込む事はないだろうから、今後も
テキトーガーデニング
ではあるだろうけど。
「育てる」楽しさをちょっとはわかった気がする。
実は、最近「私って何もないのね」と思いかけていたわけで。
引っ越したので、毎週ランチに出かける友人もいないし。
小学校って親の出る幕はほとんどないし←あんなに幼稚園の行事の多さを嘆いていたのに(汗)
子供も親離れし始めてるし。
夫は忙しいし←結局、口きかないバトルを続けるほど体力もなく、普通に話している(汗)
家族を送り出してしまうと、ぽつんと自分だけが家の中にいるわけで。
結婚当初はお子ちゃまだった夫も大人になって妻に教育される事はないし、犬は年取って一日中寝てるし。
そうやって「植物」を育てる事に生き甲斐を感じていくのね。
って、読書とか手芸は視力の事を考えると控えざるを得ないし。
宗教とか精神世界には足を突っ込みたくないし。
と、そうやってはまっていたのは私の母のことだったんだけど。
いつの間にか、自分もそういう方向に目を向け始めたんだろうなぁ。
まあ、自分の庭が欲しい、なんて所までは行かないと思うが←年とったらマンション暮らしにしたいと思っているから。
このままテキトーガーデニングで楽しんでいるのが一番なんだろうな。
先日の記事でガーデニングにトライ、なんてとんでもないことを書いてしまい(笑)
その後どうなったんだろう?
と、我が家の庭をご心配している方々もいらっしゃるかと。
実は、無謀にも芝桜とタイムの苗を購入(汗)
とにかく
「手入れや育て方がチョーかんたんなグランドカバーが欲しい」
最初から逃げ腰でガーデニングをはじめようという考えを持ってしまった(笑)
でも、このどちらも冬季に氷点下にならなければ
ほとんど手をかけずに何とかなります
とネットで知り。
ついでにその育て方も丁寧に紹介されていたネットショップで苗を購入。
ガーデニングショップに出かけなくてもガーデニングが始められる世の中ってとっても便利←私のような初心者から脱出できないガーデナーには大変危険なことでもあるが(笑)
ところで。
越してきてすぐに植えたローズマリーやラベンダーはどうなったかと言うと。
夏の間、ほとんど家にいなかったのに、枯れることなくしっかりと茂っている。
まあ天候不良でラベンダーはあまり花を咲かせる事がなかったんだけど。
これは特に調べて選んだわけじゃなく、近所のホームセンターで
「名前や使い方を知ってるハーブ」
って事で育ててみたんだけど。
それなりになんとかなっているわけで。
これらも手をかけなくて済む初心者向けだったのかなと思っている←多分、知識のある人からは呆れられていると思うけど。
こんな風にかなりテキトーなガーデニング状態だけど。
この家に越してきた時は、しばらくの間手入れを怠ったために庭木や葉っぱ類で地面が見えないくらいに埋め尽くされて、ほんとに何の面白みもない庭だったのが、ちょっと華やかになってきた感じ。
まあ、私の事なので、この庭にはまり込む事はないだろうから、今後も
テキトーガーデニング
ではあるだろうけど。
「育てる」楽しさをちょっとはわかった気がする。
実は、最近「私って何もないのね」と思いかけていたわけで。
引っ越したので、毎週ランチに出かける友人もいないし。
小学校って親の出る幕はほとんどないし←あんなに幼稚園の行事の多さを嘆いていたのに(汗)
子供も親離れし始めてるし。
夫は忙しいし←結局、口きかないバトルを続けるほど体力もなく、普通に話している(汗)
家族を送り出してしまうと、ぽつんと自分だけが家の中にいるわけで。
結婚当初はお子ちゃまだった夫も大人になって妻に教育される事はないし、犬は年取って一日中寝てるし。
そうやって「植物」を育てる事に生き甲斐を感じていくのね。
って、読書とか手芸は視力の事を考えると控えざるを得ないし。
宗教とか精神世界には足を突っ込みたくないし。
と、そうやってはまっていたのは私の母のことだったんだけど。
いつの間にか、自分もそういう方向に目を向け始めたんだろうなぁ。
まあ、自分の庭が欲しい、なんて所までは行かないと思うが←年とったらマンション暮らしにしたいと思っているから。
このままテキトーガーデニングで楽しんでいるのが一番なんだろうな。
PR
2009/09/08 09:06:55
実家の母はご近所でも有名な Green Fingers (Thumb)←園芸の才能があるみたいな意味
その娘である私だが。
園芸の才能は何もなし。
庭をシマウマが飼える位の草原にしてしまうって話は何度もここに書いたのでみなさんご存知かと。
特に以前住んでいた家はとにかく庭が広く。
庭木の刈り込みに大家さんが来るだけで胃が痛くなる思いを何度もした。
現在の家に引っ越した時、何がうれしいかって
庭が狭いこと
を特記したくらい(爆)
その私が、珍しい事に玄関先に小さな花壇を作った。
ラベンダーやローズマリーを植えており。
とりあえず枯れずにまだ生きている。
そしてこつぶが学校から持って帰ってきた朝顔の芽1本を地植えしたらとんでもなく巨大に育ち
多分1000個以上の種が採れること間違いないだろう←種が欲しい方は送料無料でお分けしますのでご連絡下さい。
私にもちょっとは母の血が流れていたのかも。
な~んて調子に乗った私は、恐ろしい事に次の計画を立てている。
実は、この家を借りたとき
「庭木は好きにしてください」
と言われている。
この家の庭はまたしても苔生す和風庭園風。
きっと以前は色々と手入れしていたんだろうと思われる庭は、私達が下見に来た時は荒れ放題になっていて、契約後伸び放題になった木を不動産屋さん経由でざくざくと刈り込まれたらしく。
越してきてこの庭を見たら、実家の母が嘆くだろうなぁと思うほどだった。
だが。
夏が過ぎると。
またしても荒れ放題(汗)
以前の家の純和風庭園を、たった3ヶ月でアフリカのサバンナに作りかえられた経験を持つ私らしい結果(爆)
だが、以前の家は大家さんが庭木の剪定に入ってくださったので、それでもよかった。
ここは、好きにしてと言うくらいだから、自分でやらなくちゃどうにもならないわけで。
庭に出るたびに考える。
この木、ここにあると邪魔。
こっちは、切ってもすぐに伸びるから手入れが大変。
などと、私の気分に合わない物がいくつもあり。
それで、いくつか処分する事にした。
正直言うと、園芸好きな大家さんがあれもこれもと植えていたようで、庭の地面には日が届かない状態になっていた。
その結果、庭木は蜘蛛の巣だらけだし、地面は日照りが続いても湿った状態。
おまけに樹木の根元にまた別の樹木を植えているから、例えば南天と八重桜の枝がコラボレーションしちゃってます状態になっているわけで。
これはもう、すこしすっきりさせなくっちゃ。
今朝、ごみ出しの準備をしながら、大変危険な考えだとわかっちゃいるが、悲しい事にそう思ってしまった。
で、思ったら即行動、の私は、選定鋏を取り出し、ちょきちょきやっており。
そこに出勤する夫が登場。
私のプランを聞き
「似合わないからやめた方がいいとまでは言わないが、ほどほどに」
夫、この家の庭にお金をかけてまできれいにする必要はない、と言う考え。
おまけに、あの母親の娘なのに、このジャンルについては全く似ていない事を長年の結婚生活でいやと言うほど知っているわけで。
ほどほどに。
それは賢い忠告だとは十分わかっているが。
その言葉を胸に、これから庭をミニ改造したいと思っている←私のことだから、2~3本いじるって程度で解決すると思うが、多分。
一番いいのは、チューリップとか、植えときゃなんとかなります、みたいな花壇でお茶を濁す(手間をかけ過ぎない)のが一番か?
とりあえず、がんばってみよう←これが一番怖い。
まあ、老後の楽しみのためのトレーニングだと思うことにするか(汗)
その娘である私だが。
園芸の才能は何もなし。
庭をシマウマが飼える位の草原にしてしまうって話は何度もここに書いたのでみなさんご存知かと。
特に以前住んでいた家はとにかく庭が広く。
庭木の刈り込みに大家さんが来るだけで胃が痛くなる思いを何度もした。
現在の家に引っ越した時、何がうれしいかって
庭が狭いこと
を特記したくらい(爆)
その私が、珍しい事に玄関先に小さな花壇を作った。
ラベンダーやローズマリーを植えており。
とりあえず枯れずにまだ生きている。
そしてこつぶが学校から持って帰ってきた朝顔の芽1本を地植えしたらとんでもなく巨大に育ち
多分1000個以上の種が採れること間違いないだろう←種が欲しい方は送料無料でお分けしますのでご連絡下さい。
私にもちょっとは母の血が流れていたのかも。
な~んて調子に乗った私は、恐ろしい事に次の計画を立てている。
実は、この家を借りたとき
「庭木は好きにしてください」
と言われている。
この家の庭はまたしても苔生す和風庭園風。
きっと以前は色々と手入れしていたんだろうと思われる庭は、私達が下見に来た時は荒れ放題になっていて、契約後伸び放題になった木を不動産屋さん経由でざくざくと刈り込まれたらしく。
越してきてこの庭を見たら、実家の母が嘆くだろうなぁと思うほどだった。
だが。
夏が過ぎると。
またしても荒れ放題(汗)
以前の家の純和風庭園を、たった3ヶ月でアフリカのサバンナに作りかえられた経験を持つ私らしい結果(爆)
だが、以前の家は大家さんが庭木の剪定に入ってくださったので、それでもよかった。
ここは、好きにしてと言うくらいだから、自分でやらなくちゃどうにもならないわけで。
庭に出るたびに考える。
この木、ここにあると邪魔。
こっちは、切ってもすぐに伸びるから手入れが大変。
などと、私の気分に合わない物がいくつもあり。
それで、いくつか処分する事にした。
正直言うと、園芸好きな大家さんがあれもこれもと植えていたようで、庭の地面には日が届かない状態になっていた。
その結果、庭木は蜘蛛の巣だらけだし、地面は日照りが続いても湿った状態。
おまけに樹木の根元にまた別の樹木を植えているから、例えば南天と八重桜の枝がコラボレーションしちゃってます状態になっているわけで。
これはもう、すこしすっきりさせなくっちゃ。
今朝、ごみ出しの準備をしながら、大変危険な考えだとわかっちゃいるが、悲しい事にそう思ってしまった。
で、思ったら即行動、の私は、選定鋏を取り出し、ちょきちょきやっており。
そこに出勤する夫が登場。
私のプランを聞き
「似合わないからやめた方がいいとまでは言わないが、ほどほどに」
夫、この家の庭にお金をかけてまできれいにする必要はない、と言う考え。
おまけに、あの母親の娘なのに、このジャンルについては全く似ていない事を長年の結婚生活でいやと言うほど知っているわけで。
ほどほどに。
それは賢い忠告だとは十分わかっているが。
その言葉を胸に、これから庭をミニ改造したいと思っている←私のことだから、2~3本いじるって程度で解決すると思うが、多分。
一番いいのは、チューリップとか、植えときゃなんとかなります、みたいな花壇でお茶を濁す(手間をかけ過ぎない)のが一番か?
とりあえず、がんばってみよう←これが一番怖い。
まあ、老後の楽しみのためのトレーニングだと思うことにするか(汗)
2009/07/14 18:03:27
へ?
と思った方も多いだろう。
なにせ我が夫には兄が一人いるだけ。
小姑つまり姉とか妹はいないわけで。
じゃあ夫の家族で「小姑」の位置に近い人って?
いるとしたら夫の従妹とか義姉とかなんだろうけど。
間違ってもこれらの人が我が家に来る事はない。
いや、100%ないとは言えないが。
まあ、まず何か世間を揺るがすようなとんでもないことが起こらない限り→そんなことが起こったら小姑が来るよりもずっと困るけど。
来る事はないだろう。
ところでこの小姑と言うのは、一般的に夫の姉妹って立場の人の存在を言うのだが。
お嫁の立場から言わせてもらえば、とってもネガティブなイメージ。
つまり
姑の次に来てもらったら困る人
ってイメージとでも言うでしょうか?
例えば姑なら。
意地悪そうな顔して障子の桟を指でさっとひとなで。
「あら、ほこりがたまっているわ。ちゃんとお掃除してるのかしら?」
なんてストレートに若くてきれいなお嫁さんをイジめるってイメージ。
一方小姑の場合は、優しく「妹ができた様でうれしいわ」なんて兄弟のお嫁さんを油断させておき
「ヨメが高そうなワンピースを着ていた。贅沢しているみたいよ」
なんて姑に電話で言いつけたり、弟に(やっぱり弟のイメージがあるよね)
「あんた、ヨメに財布握られてんじゃないの?しっかりしなくっちゃダメよ」
と文句言ってそうな、そんな感じ←まさに昼ドラの見過ぎ(汗)
まあ、そんな小意地の悪いイメージが小姑なわけで。
実は私にとってそんなイメージの人が来る事になった。
そんな小姑と言うのは
不動産屋の担当者(爆)
私より10歳くらい上の人で、バリバリ働いてます、って感じ。
とってもいい人ではあったのだが、その瞳の奥から
「I'm watching you!」←映画Meet the Parentsでデニーロが言うセリフ
と言われているような威圧感がひしひし。
実は4月に入居したと言うのに、2階のトイレのクロスが
べろーん
と剥がれてきてしまったのだ。
最初、湿気のせいかな(ようやく梅雨明けしたが)と思った。
だが、トイレ内の他の壁もなんとなくクロスが浮いてきているような感じがあり。
我が家では2階のトイレは女の子専用(笑)
なので、夫はほとんどその実情を知らなかった。
先日の日曜日の朝、夫に「こんな状況なんだけど」と話したら
「それは不動産屋に伝えなくっちゃ、こつぶがいたずらしたと思われる」
と言い出した。
もちろんトイレのクロスがやばいなって感じになった頃から、こつぶには何度も確認したが
「触っていない」「剥がしたりしてない」
と言っている。
当然、剥がれそうだから触らないようにともきつく言っており。
こつぶはそう言われると、絶対に触らない素直な子だ。
だから、子供がやった、と言われるのでは、こつぶがかわいそうだ。
だが。
このトイレのクロスは、入居して1ヶ月も経たないうちに天井に近い場所が浮いていたわけで
今回剥がれた場所も、明らかに人為的に剥がしたとは思えないような剥がれ方。
で。
即電話してみた。
そして、下見に来るという。
もし内装を担当した業者側の問題であったなら、クレームとして張り替える、と言う話になり。
その下見の日が今日だった。
正直言って、入居して3ヶ月以上も経つと、やはり色々と人に見られたくないような場所も出てくるわけで。
だが、担当者は
「家全体のクロスを確認して、他にも剥がれそうなところがないかチェックしたい」
ひょえー。
だから電話したくなかったんだよ(涙)
で。
小姑を我が家に招くような勢いでお掃除しなくっちゃいけなくなったのだ(汗)
朝からばたばたと目に付くところを念入りに掃除し。
汗まみれになって化粧も剥げ落ちた状態のときに
小姑、参上。
見た目ぼろぼろの私を見たら
「こんな自分を構わないような人だから、きっと家の中もすごい状態だろう」
と小姑を喜ばせそうな状態。
だが、一通り見た小姑は
「きれいに使ってもらって。いい借主の方に入ってもらえて大家さんも喜んでいらっしゃいます」
こうやっておヨメを油断させる気だ(汗)
その後あの油断ならない目で家の中をくまなくチェックし(滝汗)
剥がれているところ、剥がれかけているところなどの写真を撮り。
「これは、業者にクレームとして対処させます」
幸いにしてこつぶがやったんじゃないかとの疑いは持たれずに済んだ。
とりあえず、小姑は嫌味の一言も残さずに帰って行った。
まあ、追い出されるような住み方はしてないつもりだし。
「ほんとにお利口な犬ですね~」
と長女犬の礼儀正しさに心底感心して帰って行ったし。
まあ、今回は「合格点」の範囲だったんじゃないかと←こういう油断をするところが世間知らずのヨメって感じ?(爆)
しかし。
帰省まで2週間ほどしかない間で、クロスの張替え工事、終わらせてくれるかなぁ?
次の心配事が増えた(汗)
まあ、業者の方だから、小姑や姑が来るって言うよりかは楽勝だけどね(笑)
と思った方も多いだろう。
なにせ我が夫には兄が一人いるだけ。
小姑つまり姉とか妹はいないわけで。
じゃあ夫の家族で「小姑」の位置に近い人って?
いるとしたら夫の従妹とか義姉とかなんだろうけど。
間違ってもこれらの人が我が家に来る事はない。
いや、100%ないとは言えないが。
まあ、まず何か世間を揺るがすようなとんでもないことが起こらない限り→そんなことが起こったら小姑が来るよりもずっと困るけど。
来る事はないだろう。
ところでこの小姑と言うのは、一般的に夫の姉妹って立場の人の存在を言うのだが。
お嫁の立場から言わせてもらえば、とってもネガティブなイメージ。
つまり
姑の次に来てもらったら困る人
ってイメージとでも言うでしょうか?
例えば姑なら。
意地悪そうな顔して障子の桟を指でさっとひとなで。
「あら、ほこりがたまっているわ。ちゃんとお掃除してるのかしら?」
なんてストレートに若くてきれいなお嫁さんをイジめるってイメージ。
一方小姑の場合は、優しく「妹ができた様でうれしいわ」なんて兄弟のお嫁さんを油断させておき
「ヨメが高そうなワンピースを着ていた。贅沢しているみたいよ」
なんて姑に電話で言いつけたり、弟に(やっぱり弟のイメージがあるよね)
「あんた、ヨメに財布握られてんじゃないの?しっかりしなくっちゃダメよ」
と文句言ってそうな、そんな感じ←まさに昼ドラの見過ぎ(汗)
まあ、そんな小意地の悪いイメージが小姑なわけで。
実は私にとってそんなイメージの人が来る事になった。
そんな小姑と言うのは
不動産屋の担当者(爆)
私より10歳くらい上の人で、バリバリ働いてます、って感じ。
とってもいい人ではあったのだが、その瞳の奥から
「I'm watching you!」←映画Meet the Parentsでデニーロが言うセリフ
と言われているような威圧感がひしひし。
実は4月に入居したと言うのに、2階のトイレのクロスが
べろーん
と剥がれてきてしまったのだ。
最初、湿気のせいかな(ようやく梅雨明けしたが)と思った。
だが、トイレ内の他の壁もなんとなくクロスが浮いてきているような感じがあり。
我が家では2階のトイレは女の子専用(笑)
なので、夫はほとんどその実情を知らなかった。
先日の日曜日の朝、夫に「こんな状況なんだけど」と話したら
「それは不動産屋に伝えなくっちゃ、こつぶがいたずらしたと思われる」
と言い出した。
もちろんトイレのクロスがやばいなって感じになった頃から、こつぶには何度も確認したが
「触っていない」「剥がしたりしてない」
と言っている。
当然、剥がれそうだから触らないようにともきつく言っており。
こつぶはそう言われると、絶対に触らない素直な子だ。
だから、子供がやった、と言われるのでは、こつぶがかわいそうだ。
だが。
このトイレのクロスは、入居して1ヶ月も経たないうちに天井に近い場所が浮いていたわけで
今回剥がれた場所も、明らかに人為的に剥がしたとは思えないような剥がれ方。
で。
即電話してみた。
そして、下見に来るという。
もし内装を担当した業者側の問題であったなら、クレームとして張り替える、と言う話になり。
その下見の日が今日だった。
正直言って、入居して3ヶ月以上も経つと、やはり色々と人に見られたくないような場所も出てくるわけで。
だが、担当者は
「家全体のクロスを確認して、他にも剥がれそうなところがないかチェックしたい」
ひょえー。
だから電話したくなかったんだよ(涙)
で。
小姑を我が家に招くような勢いでお掃除しなくっちゃいけなくなったのだ(汗)
朝からばたばたと目に付くところを念入りに掃除し。
汗まみれになって化粧も剥げ落ちた状態のときに
小姑、参上。
見た目ぼろぼろの私を見たら
「こんな自分を構わないような人だから、きっと家の中もすごい状態だろう」
と小姑を喜ばせそうな状態。
だが、一通り見た小姑は
「きれいに使ってもらって。いい借主の方に入ってもらえて大家さんも喜んでいらっしゃいます」
こうやっておヨメを油断させる気だ(汗)
その後あの油断ならない目で家の中をくまなくチェックし(滝汗)
剥がれているところ、剥がれかけているところなどの写真を撮り。
「これは、業者にクレームとして対処させます」
幸いにしてこつぶがやったんじゃないかとの疑いは持たれずに済んだ。
とりあえず、小姑は嫌味の一言も残さずに帰って行った。
まあ、追い出されるような住み方はしてないつもりだし。
「ほんとにお利口な犬ですね~」
と長女犬の礼儀正しさに心底感心して帰って行ったし。
まあ、今回は「合格点」の範囲だったんじゃないかと←こういう油断をするところが世間知らずのヨメって感じ?(爆)
しかし。
帰省まで2週間ほどしかない間で、クロスの張替え工事、終わらせてくれるかなぁ?
次の心配事が増えた(汗)
まあ、業者の方だから、小姑や姑が来るって言うよりかは楽勝だけどね(笑)
2009/07/10 10:42:23
実は30歳を過ぎたあたりからずっと悩んでいることがある。
って言っても、どうにかしてこの悩みを解決しようなんて事までは考えた事はなく。
またネットで検索して対処法を探すとか、そんなこともほとんどしなかったんだが。
最近、非常に湿度が高い上に熱帯夜が続くようになった事もあり調べてみたら。
意外に同じ悩みを抱えた人が多いことがわかった。
つまり、私だけが特別でもないわけで。
そう思ったら、悩みって程でもなかったかなと。
おまけに対処法ってのが、自分がやっていること以外
「ああ、こんな方法があったのね」
なんて気付く事もなかったわけで。
大げさに悩んでいるなんて言うほどの事でもないようだ。
でも。
毎日なんとなく「いやだな」と思っている事には変わりない。
それは
足の裏が熱くて眠れない
って事。
眠れないって言うのは不眠症とかとちょっと違い
なんか、足がイライラして眠る時の妨げになっているとでも言うか。
眠っちゃえば気にならないんだけど、眠りに入る時が不愉快な感じ。
この状態を私は「足が疲れているから」と思っていた。
血液の循環がよくなくて、立っている時に足の裏の方に血液が沈滞しているというか
一口に言うと、血液の渋滞、なんだろうと。
だから足を高くして眠れば渋滞が解消され、すっきりして眠れるんじゃないかと。
これだといわゆる足枕をして眠れば解決されそう。
それで足枕、パイプ入りを買ったことがある。
足首にドーナツ型の枕をはめるってヤツ。
でも余計に気になって眠れなくなったので、引越し荷物の箱の中のどっかに入ったまま、登場する事はない。
足の指の間を広げるってのも買った。
ウレタンみたいなヤツ。
でもあまり意味がなく。
ベッドで寝ていた頃は壁に足をくっつけて寝ていた。
特にこつぶがお腹にいた頃はただでさえ寝るのが苦しかったのに加えて足の裏が熱くて眠れず。
ベッドを壁にくっつけ、そこに足をぺたっと張り付かせて寝たりしていたわけで。
だが、それも足を動かしにくくて現在は実行していない。
現在は和室に布団敷きで寝ている。
マットレスは使わない←腰が痛くなるので、せんべい布団を畳に直に敷く。
それで畳の上に足を出す。
だが、基本的に熱いのは足の裏なので、布団の外に足を出してもあまり効果はない。
唯一効果があるのは、サロ◎パスを足の裏に貼る。
夫が勤める会社で健保組合の斡旋でサロ◎パス箱買いができる。
もちろんドラッグストアで冷シップ(類似品って事ね)大箱がとっても安く出ているときは迷わず購入。
毎日2枚、土踏まずに貼る←たまに4枚くらい貼っている日もある。
これの効き目が出始めた頃(足の裏がスーッとし始める)に寝ると効果的。
また寝た状態で足首をぐるぐる回すってのも多少効果的。
両足を内回り外回りとまわすと足の疲れが取れる感じがする。
これに足の指をグーパーするのもくわえると、すっきりする。
この方法はOL時代によくやった。
一日中靴を履いて仕事をしていると、足の疲れ方が半端じゃなく。
だけど、足の裏の熱感が取れるってほどじゃない。
足全体が疲れている時の方が効果がある。
ぐるぐる回すだけで疲れるので、疲れて眠ってしまうってパターンになりやすい(笑)
他に試したことがあるのは、ミント系のフットスプレー(効果時間が短いが)とか、足を温浴、冷浴と繰り返したり。
ネットでは熱冷まシートなんてものを貼っているって人もいる←サロ◎パスとどっちがお得なんだろう?
他にはアイ◎ノンの上に足を置いて寝るとか、足だけ扇風機をあてるって人もいた。
まあ、みなさん苦労がある様子。
ただ、この原因を自律神経失調とか、更年期なんて書いてあるサイトもあった。
確かに最近は色んな症状に何かと「病名」を追及したがる傾向があるから、当然かと思うが。
冷え性で手足がいつも冷たいって人もいるわけで。
これも自律神経の問題。
ただ病名とか原因をつければそれで安心な人には、何かのプラスになるだろうけど。
正直言って、私はそんな事にだまされないぞ(爆)←宗教とか訪問販売とか、勧誘系の事を断るのは得意(笑)
とにかく、この症状ってその「名前」とか「原因」がわかったから治るわけじゃないのだ。
自律神経失調症を治したら、足の裏の熱感が取れました、なんて報告はサイトをどれだけ探しても見つからなかったし←結局、そういう類の「症状」を不安がる人に名前を付けて安心させただけなのよ(笑)
はっきり言って「原因なんて特になし」って事じゃないかなぁ。
だって、6歳のこつぶ(並み以上に健康体)も足の裏が熱くて眠れないって言う事あるもん。
こつぶが自律神経失調症とか更年期に関係しているとはとても思えないし。
ただ単に足が疲れている状態(疲れやすい人もいるだろうし)で足の裏が熱く感じるのではないかな?と私は思うわけで。
実はこれには特効薬がある。
それは、足裏マッサージ。
それも土踏まずをもむと効果的。
こつぶなんて足が熱い時は
「ママ、足の裏ぐりぐりして」
足裏マッサージの気持ちよさを知っているわけで。
シップとか熱冷まシートとかよりも安くて効果的。
ただ、これって自分でもむのはあまり効果がない。
眠りに入るときに、誰か(私の場合は夫)にもんでもらうのが一番。
うちの夫など、何かやらかした時のお詫びには必ず
「寝る前、足裏マッサージ」
をする事になる。
夫は水泳をやっていたこともあり、スポーツマッサージのコツをよくわかっており。
なかなか程よい力強さでぐりぐりしてくれる。
定年したら「あんま」の専門学校に通って開業させようとまで考えるほど、お上手。
おかげで夫のマッサージがあるときはサロ◎パスなしで眠れるのだが。
悲しいかな、現在夫は深夜帰宅ばかり。
で、昨日も一人寂しくサロ◎パスを貼って寝ようとした。
すると珍しく夫が11時前に帰宅。
当然だが
「土踏まず、ぐりぐりして」←「おかえり」よりも先に出た言葉
で、ほんとに久しぶりに土踏まずをぐりぐりしてもらい。
そのままぐっすり。
足の裏が熱くて眠れない時は、土踏まずぐりぐりで眠りに付くのが一番
なんだけど。
いつもぐりぐりしてもらえないのが悲しい。
実は、イ◎ー◎ー◎ドーで冷感ジェルの入ったサポーター(みたいなの)の足裏用ってのが売ってあったので、先日購入しようかと考えた(980円だった)
散々迷って結局買わなかったのだが。
今朝の新聞で
冷感マットなどの効果が30分しか持続しない
と消費者生活センターに苦情があったらしく。
結局買わないで正解。
やっぱり足の裏が熱くて眠れない時は、土踏まずぐりぐりかサロ◎パスくらいしか、頼りになるものはなさそうだ。
この症状いつ終わるかわからんが(多分死ぬまで続く?)
2年後には夫も普通に帰宅できる生活になるだろうから。
当分はサロ◎パス頼みだわ。
でも、こんなに悩みを抱えている人が多いから、特効薬ってのが開発されると、かなり大当たりすると思うんだけどなぁ。
誰か、考えてみません?
特に、寝ている時に足の裏を都合よくもむマシーンってのを希望中。
って言っても、どうにかしてこの悩みを解決しようなんて事までは考えた事はなく。
またネットで検索して対処法を探すとか、そんなこともほとんどしなかったんだが。
最近、非常に湿度が高い上に熱帯夜が続くようになった事もあり調べてみたら。
意外に同じ悩みを抱えた人が多いことがわかった。
つまり、私だけが特別でもないわけで。
そう思ったら、悩みって程でもなかったかなと。
おまけに対処法ってのが、自分がやっていること以外
「ああ、こんな方法があったのね」
なんて気付く事もなかったわけで。
大げさに悩んでいるなんて言うほどの事でもないようだ。
でも。
毎日なんとなく「いやだな」と思っている事には変わりない。
それは
足の裏が熱くて眠れない
って事。
眠れないって言うのは不眠症とかとちょっと違い
なんか、足がイライラして眠る時の妨げになっているとでも言うか。
眠っちゃえば気にならないんだけど、眠りに入る時が不愉快な感じ。
この状態を私は「足が疲れているから」と思っていた。
血液の循環がよくなくて、立っている時に足の裏の方に血液が沈滞しているというか
一口に言うと、血液の渋滞、なんだろうと。
だから足を高くして眠れば渋滞が解消され、すっきりして眠れるんじゃないかと。
これだといわゆる足枕をして眠れば解決されそう。
それで足枕、パイプ入りを買ったことがある。
足首にドーナツ型の枕をはめるってヤツ。
でも余計に気になって眠れなくなったので、引越し荷物の箱の中のどっかに入ったまま、登場する事はない。
足の指の間を広げるってのも買った。
ウレタンみたいなヤツ。
でもあまり意味がなく。
ベッドで寝ていた頃は壁に足をくっつけて寝ていた。
特にこつぶがお腹にいた頃はただでさえ寝るのが苦しかったのに加えて足の裏が熱くて眠れず。
ベッドを壁にくっつけ、そこに足をぺたっと張り付かせて寝たりしていたわけで。
だが、それも足を動かしにくくて現在は実行していない。
現在は和室に布団敷きで寝ている。
マットレスは使わない←腰が痛くなるので、せんべい布団を畳に直に敷く。
それで畳の上に足を出す。
だが、基本的に熱いのは足の裏なので、布団の外に足を出してもあまり効果はない。
唯一効果があるのは、サロ◎パスを足の裏に貼る。
夫が勤める会社で健保組合の斡旋でサロ◎パス箱買いができる。
もちろんドラッグストアで冷シップ(類似品って事ね)大箱がとっても安く出ているときは迷わず購入。
毎日2枚、土踏まずに貼る←たまに4枚くらい貼っている日もある。
これの効き目が出始めた頃(足の裏がスーッとし始める)に寝ると効果的。
また寝た状態で足首をぐるぐる回すってのも多少効果的。
両足を内回り外回りとまわすと足の疲れが取れる感じがする。
これに足の指をグーパーするのもくわえると、すっきりする。
この方法はOL時代によくやった。
一日中靴を履いて仕事をしていると、足の疲れ方が半端じゃなく。
だけど、足の裏の熱感が取れるってほどじゃない。
足全体が疲れている時の方が効果がある。
ぐるぐる回すだけで疲れるので、疲れて眠ってしまうってパターンになりやすい(笑)
他に試したことがあるのは、ミント系のフットスプレー(効果時間が短いが)とか、足を温浴、冷浴と繰り返したり。
ネットでは熱冷まシートなんてものを貼っているって人もいる←サロ◎パスとどっちがお得なんだろう?
他にはアイ◎ノンの上に足を置いて寝るとか、足だけ扇風機をあてるって人もいた。
まあ、みなさん苦労がある様子。
ただ、この原因を自律神経失調とか、更年期なんて書いてあるサイトもあった。
確かに最近は色んな症状に何かと「病名」を追及したがる傾向があるから、当然かと思うが。
冷え性で手足がいつも冷たいって人もいるわけで。
これも自律神経の問題。
ただ病名とか原因をつければそれで安心な人には、何かのプラスになるだろうけど。
正直言って、私はそんな事にだまされないぞ(爆)←宗教とか訪問販売とか、勧誘系の事を断るのは得意(笑)
とにかく、この症状ってその「名前」とか「原因」がわかったから治るわけじゃないのだ。
自律神経失調症を治したら、足の裏の熱感が取れました、なんて報告はサイトをどれだけ探しても見つからなかったし←結局、そういう類の「症状」を不安がる人に名前を付けて安心させただけなのよ(笑)
はっきり言って「原因なんて特になし」って事じゃないかなぁ。
だって、6歳のこつぶ(並み以上に健康体)も足の裏が熱くて眠れないって言う事あるもん。
こつぶが自律神経失調症とか更年期に関係しているとはとても思えないし。
ただ単に足が疲れている状態(疲れやすい人もいるだろうし)で足の裏が熱く感じるのではないかな?と私は思うわけで。
実はこれには特効薬がある。
それは、足裏マッサージ。
それも土踏まずをもむと効果的。
こつぶなんて足が熱い時は
「ママ、足の裏ぐりぐりして」
足裏マッサージの気持ちよさを知っているわけで。
シップとか熱冷まシートとかよりも安くて効果的。
ただ、これって自分でもむのはあまり効果がない。
眠りに入るときに、誰か(私の場合は夫)にもんでもらうのが一番。
うちの夫など、何かやらかした時のお詫びには必ず
「寝る前、足裏マッサージ」
をする事になる。
夫は水泳をやっていたこともあり、スポーツマッサージのコツをよくわかっており。
なかなか程よい力強さでぐりぐりしてくれる。
定年したら「あんま」の専門学校に通って開業させようとまで考えるほど、お上手。
おかげで夫のマッサージがあるときはサロ◎パスなしで眠れるのだが。
悲しいかな、現在夫は深夜帰宅ばかり。
で、昨日も一人寂しくサロ◎パスを貼って寝ようとした。
すると珍しく夫が11時前に帰宅。
当然だが
「土踏まず、ぐりぐりして」←「おかえり」よりも先に出た言葉
で、ほんとに久しぶりに土踏まずをぐりぐりしてもらい。
そのままぐっすり。
足の裏が熱くて眠れない時は、土踏まずぐりぐりで眠りに付くのが一番
なんだけど。
いつもぐりぐりしてもらえないのが悲しい。
実は、イ◎ー◎ー◎ドーで冷感ジェルの入ったサポーター(みたいなの)の足裏用ってのが売ってあったので、先日購入しようかと考えた(980円だった)
散々迷って結局買わなかったのだが。
今朝の新聞で
冷感マットなどの効果が30分しか持続しない
と消費者生活センターに苦情があったらしく。
結局買わないで正解。
やっぱり足の裏が熱くて眠れない時は、土踏まずぐりぐりかサロ◎パスくらいしか、頼りになるものはなさそうだ。
この症状いつ終わるかわからんが(多分死ぬまで続く?)
2年後には夫も普通に帰宅できる生活になるだろうから。
当分はサロ◎パス頼みだわ。
でも、こんなに悩みを抱えている人が多いから、特効薬ってのが開発されると、かなり大当たりすると思うんだけどなぁ。
誰か、考えてみません?
特に、寝ている時に足の裏を都合よくもむマシーンってのを希望中。
2009/07/08 13:11:53
日曜日にカレーを作った。
私はカレーを圧力鍋で作る。
それを邪道だと言う人もいるだろうけど。
とにかく、我が家は圧力鍋カレー。
そして牛肉でなく、ポークカレーにする。
牛肉ならビーフシチューにしたくなるから(笑)
そのカレー。
量は6皿分くらい作る。
夫と私、こつぶで食べるには多い。
こつぶなど4分の1人前くらいしか食べない。
でも6人前くらいって分量を守る。
なぜか。
それは、残ったカレーを
焼きカレー
として別の日に食べるからだ。
こつぶはカレーを2日続けると怒る。
夫は朝からでも構わないと言うタイプなのだが、さすがに満員電車での通勤ゆえ、朝からカレーのにおいをぷんぷんってわけにはいかないらしく。
それで残ったカレーは冷蔵庫にしまう。
その状態で2日は持つから。
で、2日後、登場する夕食は、焼きカレー
こつぶのカレーは甘口カレーを別に作るんだが。
焼きカレーなら私達が食べる辛口カレーでもOK。
焼きカレーにはチーズと卵をのせるからで。
この焼きカレー、夫の実家がある門司港が発祥の地と言われており。
北九州市に住んで気になったので
「焼きカレーってどんなのですか?」
と聞いたら
「食べたことがない」
義母も夫も(汗)
それで他の人に聞いてみて
チーズをのっけてオーブンで焼いただけ
と言うことがわかり。
その後、門司港レトロ内を食べ歩いて
チーズに卵を落とすことを覚えた。
それまではカレーを作ると2日目は夫と私が食べ、その後夫が3日目までカレーを食べて終わりにすると言うパターンだったが。
これでカレーの後始末の幅が広がった。
で。
昨日夜8時。
こつぶとお風呂に入ろうとしているとメールが来た。
「今から帰ります」
夫からの連絡。
いつも11時過ぎにしか帰るメールが届かない夫にしたら珍しい事だ。
でもそれは、カレーのため。
実はその日の朝、夫に残ったカレーを焼きカレーにする事は話していた。
夫はその焼きカレーが食べたいがために(汗)
仕事をほっぽりだして帰宅した(笑)←そう正直に言うと怒られそうだが。
たまたまだが、昨日は「エコデー」
省エネのために残業は極力避けるようにというお話があったらしい←結局帰るとき、他の部署は煌々と灯りがついていたらしいが。
おかげで夫は焼きカレーを堪能できた。
おまけに冷蔵庫に残ったカレーを私の本日の昼食にせずに済んだ。
残ったカレーで焼きカレー
なかなかいい再利用法。
みなさんにお勧めしますよ~(笑)
私はカレーを圧力鍋で作る。
それを邪道だと言う人もいるだろうけど。
とにかく、我が家は圧力鍋カレー。
そして牛肉でなく、ポークカレーにする。
牛肉ならビーフシチューにしたくなるから(笑)
そのカレー。
量は6皿分くらい作る。
夫と私、こつぶで食べるには多い。
こつぶなど4分の1人前くらいしか食べない。
でも6人前くらいって分量を守る。
なぜか。
それは、残ったカレーを
焼きカレー
として別の日に食べるからだ。
こつぶはカレーを2日続けると怒る。
夫は朝からでも構わないと言うタイプなのだが、さすがに満員電車での通勤ゆえ、朝からカレーのにおいをぷんぷんってわけにはいかないらしく。
それで残ったカレーは冷蔵庫にしまう。
その状態で2日は持つから。
で、2日後、登場する夕食は、焼きカレー
こつぶのカレーは甘口カレーを別に作るんだが。
焼きカレーなら私達が食べる辛口カレーでもOK。
焼きカレーにはチーズと卵をのせるからで。
この焼きカレー、夫の実家がある門司港が発祥の地と言われており。
北九州市に住んで気になったので
「焼きカレーってどんなのですか?」
と聞いたら
「食べたことがない」
義母も夫も(汗)
それで他の人に聞いてみて
チーズをのっけてオーブンで焼いただけ
と言うことがわかり。
その後、門司港レトロ内を食べ歩いて
チーズに卵を落とすことを覚えた。
それまではカレーを作ると2日目は夫と私が食べ、その後夫が3日目までカレーを食べて終わりにすると言うパターンだったが。
これでカレーの後始末の幅が広がった。
で。
昨日夜8時。
こつぶとお風呂に入ろうとしているとメールが来た。
「今から帰ります」
夫からの連絡。
いつも11時過ぎにしか帰るメールが届かない夫にしたら珍しい事だ。
でもそれは、カレーのため。
実はその日の朝、夫に残ったカレーを焼きカレーにする事は話していた。
夫はその焼きカレーが食べたいがために(汗)
仕事をほっぽりだして帰宅した(笑)←そう正直に言うと怒られそうだが。
たまたまだが、昨日は「エコデー」
省エネのために残業は極力避けるようにというお話があったらしい←結局帰るとき、他の部署は煌々と灯りがついていたらしいが。
おかげで夫は焼きカレーを堪能できた。
おまけに冷蔵庫に残ったカレーを私の本日の昼食にせずに済んだ。
残ったカレーで焼きカレー
なかなかいい再利用法。
みなさんにお勧めしますよ~(笑)