帰宅時間の遅い夫が原因とか、
夫が外泊とか
そういう問題も多いのかもしれない。
例えば出張とかは別として。
その日、帰って来る予定の夫が
「終電間に合わなくなったから、今日は帰れません」
と言う連絡をしてきたら。
主婦のみなさん、どう思いますか?
私の友人A
以前、ご主人がお付き合いの帰りに電車に乗って
「乗り過ごしたからもう帰れない」
と電話があったそうで。
「ムカついて眠れなかった」
帰って来るまで(結局始発で帰ってきたそうだが)一睡も出来なかったらしい。
他にも2つ駅先まで深夜車で迎えに行ったとか
あちこちに電話して探し回ったとか
まあ、限りなく色々とあるらしいが、小爆発を繰り返しているようだ。
友人B
帰宅が遅いのに馴れきっている友人。
ご主人が新聞屋さんより遅く帰ってきたら無断外泊。
深夜3時を過ぎて帰ったら午前様。
0時から3時までは通常帰宅。
彼女なりの基準を作っていた(笑)
でも連絡して新聞屋さんより遅い場合もあるんじゃない?
と聞いたら
「うちのバカ夫は遅くなるなんて電話した事がない。その日のうちに帰って来るときは連絡があるけど」
とあっさりしたもんだった。
で、無断外泊の場合はどういう事になるのだろう?と思って聞いたら
ご主人は平然と
「どこにも泊まっていないのでやましい事はない」←朝方までやっている飲み屋にいたらしい
開き直りとも見える発言連発するらしい。
結局、ああ言えばこう言う、的発言に振り回される生活をするよりかは
ヤツはいないもの
と思う事にして、不満がたまった時にどっかーんと爆発するらしい。
そして爆発するとご主人は友人のシモベとなり、手足となり、ただひたすらおとなしく従い続けるそうだ。
そして、また、無断外泊となり、メビウスの輪の最初に戻るそうだ。
友人C
常日頃、いい奥さんの友人。
深夜帰宅も朝帰りも何でもひたすら我慢して「仕事が大変なのよ」とかばい続けてきたらしいが。
さすがにある日、キレた。
で、玄関横に置いてあるごみ箱の蓋を持ち、夫の帰宅を延々玄関のタタキの前で待ち。
深夜3時前帰宅したご主人が、そおっとドア開けて家に入ろうとした時
ごみ箱の蓋でバシッ
闇討ちしたらしい。
ご主人のおでこに1cmの切り傷が出来たそうだ←蓋についていた消臭剤のプラスティックカバーで切ったらしい。
だが、いつも従順で夫をとがめる言葉をほとんど言わない良妻賢母の奥さんがキレたら、とても怖い事に気がついたご主人は、それ以来遅くとも深夜2時には帰宅し、連日夜遊びにならないように調整しているそうだ。
世の中、色んなタイプの夫婦喧嘩があるようだが。
さて、私。
結婚して16年目に突入。
正直言って「もう勝手にやって」状態になってはいる(汗)
それでも昨年まではお接待でとんでもなく遅くなることもあり、多少もめたりもあったが。
友人達に勝るような逸話は持ち合わせていない(笑)
いや、若い頃はあったかもしれないが、もう、忘れた(爆)
実は先日夫が
「電車がなくなったので、帰れません。こちらに泊まります」
と言うような連絡を23時59分にしてきた。
このタイミングが怪しい香りをかもし出すが(笑)
「せっかく寝てたのに」←最近喘息発作でゆっくり眠る事ができないので、眠りの深かったその時間帯は貴重な睡眠時間だったのだ。
友人達のように夫が帰宅しない事に腹を立てるのではなく
自分の睡眠を邪魔された事
に腹が立ったが、帰ってこないならドアチェーンをかけて、めざましを1時間遅く設定して
ああ、明日の朝はゆっくりできる
なんて気持ちよく寝なおす事に。
どこに泊まったとか気にならないの?と友人は聞くが。
夫が泊まる場所は仮眠室。
それに、お泊まりセットも持たせているので、着替えも気にしなくていい。
そういう時は「お堅いお役所勤め」はありがたい。
多分、民間勤めの時だったら
「え?どこに泊まるの?泊まる場所を教えなさいっ(怒)」
なんて事になるんだろうけど。
結婚15年の年月がそうするのか?
それとも、夫が大変信用できる(笑)人物だからか?
夫の外泊にうるさく言わない私って、いい妻←放蕩夫どもから見たら(爆)
それとも、私達夫婦はかなり危険な状態?
まあ、どんな状態かはわからないが。
一つだけ言える事がある。
夫の行動にあれこれ不満にもち、大きな夫婦喧嘩をするほど、私には体力がないってことだ(汗)
夫婦喧嘩は若くてぴちぴちしている奥様の特権です。
皆様、大いにやって下さい。
昨日、急に「すき焼きが食べたい」と思った。
私は別に肉食女子ではないので、焼肉屋に行きたいとか、めったに思わないタイプ。
だが、何年かに1度「今日、焼肉食べたい」とか思うことがあり。
そんなことを私が口走ったら、日頃肉を食べさせてもらっていない夫は大喜び。
特に昨年まではお接待で私が食べたことのないような料亭で食事したりもしていた様子だが、今はおいしくない食堂(法◎省とか農◎省の食堂はおいしいらしいが、夫の勤務先の食堂はおいしくないらしい)で毎日寂しく食事しているらしく。
「すき焼きだっ」
興奮していた(呆)←まともな肉をほとんど食べていない様子が伺える(汗)
で、材料を買ってきて、さて準備をと思ったら。
ないっ。
ないのだ。
アレが。
さて、みなさん、すき焼きに欠かせない「アレ」とは何でしょう?
1.割り下
2.カセットコンロ
3.すき焼き鍋
4.牛肉(爆)
答えは3.すき焼き鍋
割り下やカセットコンロと思った方も多いかもしれませんね。
でも、福岡県出身夫婦の私達は、割り下は作らない。
すき焼きは関西風で、いためた肉に砂糖をからめて醤油、お酒で調整する料理法。
まあ、カセットコンロのカセットボンベがないって事はごくたまにあるけど(汗)
それでも、そんな時は夫が車を飛ばしてすぐに買ってくるので、なんとかなるわけで←今はカセットボンベはコンビニでも買えるしね。
だけど。
すき焼き鍋がなかったら?
間違いなく、すき焼き気分が半減。
まあ、フライパンや土鍋で作るって事もできないわけじゃないけど。
それでも「すき焼き」って気分を味わうためにはどうしてもすき焼き鍋が必要。
実は、そんな気分を大切にする我が家には
南部鉄のすき焼き鍋があるわけで。
年に数度しか使わないにも拘らず、立派なすき焼き鍋←結婚のお祝いに知人からいただいたもの
だが
「アレがなくっちゃ、すき焼きは作れないっ」
多分、引越しでどこかにしまったままになっているはずで。
だが、台所用品の箱は全部開いた。
絶対に出し忘れはない。
大体、あんな重いもの(汗)箱に入れてて気付かないまま捨てるとかありえないわけで。
2棹ある食器棚の角から角までチェックしたが、ない。
キッチンのキャビネットを全部開いたが、ない。
私の心の中では
もしかしたら・・・
不安がよぎる。
もしかしたら、引越しの時、不用品の中に一緒に入れてしまって、すでにないのかも。
なんたって、年に数回(1回しか使わない年も多い)しか使わないから。
「ええい、この際、捨てちまえっ」
と思ったのかも(涙)
頭によぎるその不安を打ち消しながら、とにかく家中くまなく探した。
関係のない2階の押入れ(汗)とか。
こつぶの部屋のクローゼットとか。
藁をもつかむ心境とでも言うのか?
しかし。
見つからない。
ああ、もうフライパンしかないか?
いや、中華鍋の方が近いか?←新婚の頃、横浜中華街で買った中華鍋。
キッチンのシンクの前で
「どうするべきか?」
延々と悩んでおり。
ふと、足元を見たら。
あ。
そうだ、我が家にはあったのだ。
床下収納庫。
それも、2個←前は大きな家だったのに、1個しかなかったが。
ここは、探してなかった(汗)
とりあえず「ないよなぁ」と思いながらも、普段よく使う方を先に開けてみた。
ここには液体調味料のストック(業務用のものを小分けにして使うので)を収納している。
当然、ストックだらけで、鍋らしきものはない。
で、もう片方を開けてみた。
こちらは使わない料理器具(特にパン作りやお菓子作りの器具←ここへ越して一度も使ってない)
こつぶのお弁当作りのために使っていた型抜きやらケースなどなど。
「えーん、ここにもない」
とあきらめかけたところ。
お?
おおっ?
これは・・・
料理器具の隙間から、見覚えのある箱が。
床下収納の一番底に、南部鉄、と書かれた立派な箱があり。
粉ふるいとか、食パン型とかケーキ型などの底から掘り出し、ようやく探していたすき焼き鍋に再会(汗)できた。
よかった。
捨ててなかった(汗)
涙を流さんばかりに喜んだのは言うまでもない。
しかし。
これだけ大騒ぎして探して作ったすき焼きを喜んだのは夫のみ。
こつぶはドラマのサザエさんが気になって、気もそぞろになりながら、急いで夕食を食べており。
さっさと自分のお腹を満たしたら、居間へ移動。
「せっかくのすき焼きなのに」
と夫は不満顔。
確かに肉食ではない私がこの家の料理長であるため、めったにすき焼きなどの肉料理をしないが。
だが、こつぶはステーキなどを喜ぶ「肉食女子」
夫にしたら年に数回もしない肉料理、おまけに「すき焼き」なわけで、こつぶが喜んで食べてくれると思っていたらしい。
「あのさ、今の子は色んな食事に慣れているから、私達世代と違ってすき焼きもただの夕食メニューの一つなのよ。」
そう言うと不満顔の夫も納得していた。
こつぶはいわゆる子供料理を喜ぶ、普通の子供である。
特にピザとかスパゲティ、フライドチキンなんかは、いつもの倍速で食べたりするわけで←食が細いこつぶはいつも食事に40分くらいかかる(汗)
すき焼きだから喜ぶ、ちびまる子ちゃん世代(私達)とは違うのだ。
そんなわけで、大騒ぎして作ったすき焼きだが、私は、捨てたかも?と焦りまくった「南部鉄すき焼き鍋」を見つけたことで満足して、それなりにしか食べず。
結局、ほとんどのすき焼きは夫の胃の中に消えた。
「でもさ、すき焼きってやっぱりうれしくないかなぁ?」
お腹いっぱい食べた後、夫が言った。
「多分さ、100g1000円くらいのお肉ですき焼きにしたら、こつぶも喜ぶと思うよ」
私が言うと
「そんなもん、子供に食べさせたくはないっ」
ま、至極当然の反応かと(笑)
そんなわけで、ようやく見つけたすき焼き鍋は、またしても床下収納庫の使わない方の一番下に再度戻されたのでした。
次にすき焼きをする時は、この記事を見て、どこにしまったか思い出そうっと(爆)
私達は共通の価値観を持っている。
それは
終の棲家は必要になった時に考える。
したがって、子育てにお金をかけている今の時期に住宅ローンを抱えるなんて事をする気がない。
だから
こつぶが一人で生きていく術を身に付けて独立したら賃貸住まいをやめるかな
と考えている。
実際、家ってライフスタイルの変化で改装とか建て直しが必要になるものだとこの目で見ており←自分の親達がそんな生活をしていたから
それは「無駄」と考えているわけで←そう考えない人も世の中にはたくさんいるだろうけど。
特にこれまで「家賃いくらですか?」と聞かれて正直に答えるたびに
賃貸は自分のものにもならない家なのに高い家賃を払っているのはもったいないでしょ。
とおっしゃる方も多かった。
確かに。
月10万円の家賃を20年間払えば2400万。
だけど、20年後その家が自分のものになるわけじゃない。
方や、住宅ローンで2400万を借りて20年支払うとする。
固定金利なら4%くらい(今現在でね)
すると総返済額は3500万くらいらしい←とある銀行のシュミレーターを使った。
差額が1100万。
こつぶに海外製のグランドピアノを買ってやれるし(笑)
この場合月々10万支払っている上に、ボーナス払いもしなくちゃいけない。
おまけに20年の間には修繕費から改装費までかかるだろう。
賃貸なら不具合の場合大家さんが持ってくれる。
もちろん住宅減税など税金の部分で多少は優遇措置があるけど。
それでも1千万の差額は大きい。
ただ、20年後に資産価値(つまり売却すれば)はあるかもしれないが。
それだって2400万で買った家が、20年後1千万で売れるか否か?を考えたら、ね~。
って結局金利で支払う分を考えたら、そんなもんいらないよ、って気分になるのだ。
もちろん、自分の住む場所や家を建てる事にこだわりのある人も多いだろう。
自分の気に入った家で過ごしたいって人もいるだろうし。
その人たちを否定するわけじゃない。
ただ私達は移動の多い人生を歩んでいるので、その1千万が無駄に感じるだけのことなのだ。
だが、最近
こつぶにグランドピアノを買ってやりたい。
引越しのストレスでハゲてしまった長女犬のために安住の地を用意したい。
なんて考えがちょっと沸いた。
実は夫の職場での地位が上がったので、お給料が増えたのだ。
このちょっとがこれまでの定期昇給に比べられないくらいの金額で、このご時世なのに、これはちょっとうれしい出来事なのだ。
そのせいか(?)不動産のチラシに目が行くのだ。
たまたま1ブロック隣に私達が希望するくらいの広い敷地で、手を入れればまだまだ住めそうな家が、土地の値段だけで売りに出ており。
そこはグランドピアノを置いてもゆとりのあるスペースや、長女犬が自由に遊べ日当たりがとてもよい庭がある。
なかなかいい物件なのだが、なにせこのご時世、そんな広いスペースを購入したいと言う人は少ないようで。
それは、まず、家を壊して立替えるとお金がかかる。
かといって、そこにそれだけのお金をかけるならもっと別の場所(便利がよいところ)に住めるだろう。
と言う中途半端な物件の様子。
業者にとっても、土地が広すぎて売れない、だけど2軒の家になるほど広くもないと言う悲しい物件のようだ。
ただ。
これを出物と思う人もいる。
つまり、私達(笑)
色々と情報を集めてみた。
まあ、家は手を入れなくちゃいけない。
ビフォー◎フターのようなところに申し込めば多少安くはなるかもしれないが(汗)
それでも改装費は数百万ではすまない。
もっと必要になるはず。
現在の土地の住み心地は悪くないので、まあ、こちらの家に移ってね、と言われても不満はないかもしれない。
だが。
2年後にもしかしたら転勤があるかもしれない。
その転勤先が海外である可能性も捨てられない←夫が希望しているし
その時、こつぶはまだ3年生くらい。
よっぽどの事がない限り(単身でしか転勤できないキケンな場所とか)転勤先に一緒に連れて行くだろう。
そして、一番問題なのが、この場所にずっと住みたいって思うほど、愛着があるわけじゃないって事。
確かに住み心地は悪くないのだが、10年後もここにいたいか?と聞かれると、返事に困る。
その家を購入することで発生するプラスとマイナスを書き上げてみたら。
マイナスばかりである(汗)
結局、家を求めるなら
夫の職場への通勤が大変でなく、こつぶが学校に通うのに便利な場所
を優先するだろう。
その職場と学校が何年かサイクルで変わるような現在に決断するのは、後々「家のせいで動けない」事態を招くのがわかりきっている。
そんなことを考えていると、やっぱりうちはずっと賃貸でいいかなと思ってしまうのだ。
あと10年後、夫とこつぶの都合が合わなくなったら、夫は単身赴任する事になるだろうし。
そうなると広いスペースが必要ではないし、お互いにコンパクトなスペースで生活したらいいんじゃないかと。
突き詰めていくと、我が家の終の棲家は「介護付き老人ホーム」かなって気もするんだが。
最近、こつぶが言い出したこと。
「ピアノの先生になって大きな家を建てる。そこにパパとママと同居する」
こつぶの考えでは自分の将来の伴侶や子供もそこに同居する予定らしい。
私の姉が「私は上の子だから、両親と一緒に住むのだ」と20代の頃からずっと言い続けて、今現在母と同居している。
ある意味親に刷り込まれて育ったのかもしれないが、姉には「親と別に住む」って事が考えられなかった様子。
逆に私は子供の頃からいつかは自分は独立して一人で生きていくのだと思っており、実際勤め始めたら一人暮らしをした。
これってそれぞれが置かれた環境で得た価値観が違ったのかもしれないけど。
姉と同様に、こつぶは一人っ子なので、自分が家を出て両親と別々に住むって事が考えられないのかも←まだ1年生だもんね、そう言ってるだけで、好きな人が出来たらあっさり出て行くかも。
でも、このこつぶちゃんの将来設計どおりに人生が進んでいけば、私達の老後はこつぶのお世話になるらしい(笑)
つまり
こつぶが自由に使える現金を残しておく
のが一番の選択なのかも。
そんなわけでご近所の出物を見ては
やっぱ、やめとこ
と思い直す毎日なのだった。
これってウィンドーに飾ってあるワンピースが「気に入って欲しいんだけど、でもデザインが派手なので数回くらいしか着ないかもしれないし」みたいに迷ってなかなか決められないってのに、ある意味似てる気がする。
でも、ワンピースは「ええいっ、誰かに先取りされるなら買っちゃえ」って気にもなるけど。
ずっと「売土地」の看板が下げられた家(ここに越してきてずっとだから半年くらい)には
「先取りされるくらいなら」
って気にはならないか(笑)
まあ洋服を衝動買いする感覚で家なんて買わないけど。
そんなわけで、多少意欲は沸いたのだが、結局はいつものところに落ち着くんだよね。
メガネのこと。
私がメガネを使い始めたのは、高校生のころ。
かれこれ30年ほどお世話になっている。
コンタクトの時期もあったが、40代になってからは特別な時以外メガネを愛用している。
メガネには多少こだわりがあり。
40代くらいまではレンズが小さくて金属製のメガネを愛用していた。
同じデザインのフレームをわざわざ探して買いなおしたこともある。
だが。
こつぶがヨチヨチ歩きの頃だ。
ヨチヨチ歩いて私の細くて小さなフレームの上にお尻がどさっと。
結局潰されて4万円ほど出して新しいものにしたんだが。
それを2年後に今度は足で踏まれて壊され。
結局、子育て中の身には高価なメガネなんて必用ないと判断し。
ワンプライスショップで5千円のメガネにした。
これは初めてのプラスティックフレーム。
なんでもないブラック。
だが、これがとっても使い心地がよくて。
愛用した。
それから4年。
だが。
その愛用しているメガネもいよいよ潮時だと感じるようになった。
まず、近眼用のメガネだけでは暮らせない状態になり←と言っても、メガネをはずせば携帯の画面も平気なんだけど。
そして、ソファーに放り出していたメガネの上に、こつぶが飛び乗ったのだ。
またしても(涙)
で。
今回、ついに決断した。
今度は遠近両用メガネにしよう。
最近のメガネは遠近が入っていても見た目は全然分からないということで。
眼鏡屋さんでワンプライスで考えたが。
遠近両用にするにはフレームに制約が増える。
一番必要なのはレンズの縦幅なんだそうで。
最低で3cm欲しいと言われた。
私がこれまで愛用していたメガネはすべて3cm以下。
かなりレンズが小さい。
だからフレームの大きなメガネをかけると
メガネが顔の中で存在を主張しているような気になるのだ。
で、あれもいや、これもいやとなり。
気に入ったフレームがあっても、ものさしで測るとどれもこれも3cmを下回る。
結局、遠近両用ならば、金属フレームを選ぶ方がいいらしい。
レンズも大きくなるので、遠視の部分と近視の部分の境目にゆとりの部分を作れるんだそうだ。
と、眼鏡屋さんのお姉さんが勧めてくれるのを無視して、がんばった。
結局、ワンプライスをあきらめて、粘りに粘ってプラスティックフレームを探しまくり。
某ブランドフレームでぎりぎり3cmってのを見つけた。
結局、3万円の出費。
しかし。
これが横幅が広い、最近流行のメガネである。
つまり寄る年波に負けて買った遠近両用メガネは、なぜか20代の若者風(汗)
まあ、おかげでメガネをずり上げずにメールの返信を打てる、快適な日々を送っている。
実用性じゃなく、見た目も考えた結果、妥協に妥協を重ねて選んだメガネ。
3万円と言う値段が許せないが←ワンプライス5千円のメガネを4年愛用したらなおさらそう思う。
ただ、次にメガネを作りかえるときは、レーシックで近視を直してからにしたいとしみじみ思うのだ。
レンズはやはり3cm以下で、顔の幅におさまる小さなプラスティックフレーム。
この条件だけはゆずらずにメガネが作りたいから。
やはりメガネは「見た目」優先で決めたい。
ご自宅にお米がなくなったら、どうしていますか?
っつーか、お米がなくなる前に次のお米を用意している、って言うのが賢い主婦の皆様かと。
もう、勘のよい皆様は
kurekareさん、お米切らしたのね。
面倒くさいから、買い物に行きたくないのね。
とご理解されているかと(汗)
お米が切れたのは2週間くらい前なんだけど。
その時は、ご近所のスーパーで2kgのお米を買って急場をしのいだ。
それもこつぶとプールに出かける夫に
「2kgでいいから買ってきて」
とメールして買ってきてもらった。
そしてその2kgを食べつくしたのが昨日。
自分でお米を買いに行くのが面倒なら生協の宅配にでも頼んだらよかろう
と思われる方もいるかと思うが。
お米、1日何合炊きますか?
我が家は1日2合で十分。
それでもお茶碗半膳分くらい冷凍して、ある日まとめてチャーハンにしたりする。
つまり、夫のお弁当がなかったら、こつぶと私のご飯は1日1合でも多いくらいなのだ。
で。
ま、なくても何日か持つだろう
と考えてしまうから、お米を頻繁に切らす、のだ。
夫のお弁当は作らなくたって何とかなる。
私が夫のお弁当にかける金額にちょっと足したくらいで、社食でお昼ご飯が食べられるわけで。
子供と二人なら、夕食が麺とか粉類のものでも、なんとかなる。
でも、お米がないのは困るわけだから、さっさと買いに行けよ、と思うでしょ。
私もそう思うのよ。
だけど、お米買いに行かなくちゃと思うと、面倒くさくなるわけ。
その面倒な理由。
まずお米って銘柄があるでしょ。
そして、無洗米。
うちの近所じゃ、欲しい銘柄の無洗米は買えない事が多い。
お店によっても金額が違うし。
それで面倒になるのだ。
あるもの買っておけばいいってわけじゃない。
お米の銘柄が変わるとすぐにわかる、ってほどお米の味がわかるわけでもないけど。
なんて事をうだうだ書いているからますますお米を買いに行くのが面倒になるわけで(汗)
お米だけの契約販売してくれる、ついでに自宅配達なんて商売、どなたか考えてくれませんかね~。
うちは雑穀混ぜて食べているんで、白米に雑穀米の販売までしてくれるとますますいいんだけど。
とりあえず、明日まで夫はお弁当がいらないらしいので、明日買いに行けばいいかなと思ってはいる←いつまで買いに行かないんだ(汗)