2009/10/29 11:27:31
転勤のある職業の夫と結婚した私。
私達は共通の価値観を持っている。
それは
終の棲家は必要になった時に考える。
したがって、子育てにお金をかけている今の時期に住宅ローンを抱えるなんて事をする気がない。
だから
こつぶが一人で生きていく術を身に付けて独立したら賃貸住まいをやめるかな
と考えている。
実際、家ってライフスタイルの変化で改装とか建て直しが必要になるものだとこの目で見ており←自分の親達がそんな生活をしていたから
それは「無駄」と考えているわけで←そう考えない人も世の中にはたくさんいるだろうけど。
特にこれまで「家賃いくらですか?」と聞かれて正直に答えるたびに
賃貸は自分のものにもならない家なのに高い家賃を払っているのはもったいないでしょ。
とおっしゃる方も多かった。
確かに。
月10万円の家賃を20年間払えば2400万。
だけど、20年後その家が自分のものになるわけじゃない。
方や、住宅ローンで2400万を借りて20年支払うとする。
固定金利なら4%くらい(今現在でね)
すると総返済額は3500万くらいらしい←とある銀行のシュミレーターを使った。
差額が1100万。
こつぶに海外製のグランドピアノを買ってやれるし(笑)
この場合月々10万支払っている上に、ボーナス払いもしなくちゃいけない。
おまけに20年の間には修繕費から改装費までかかるだろう。
賃貸なら不具合の場合大家さんが持ってくれる。
もちろん住宅減税など税金の部分で多少は優遇措置があるけど。
それでも1千万の差額は大きい。
ただ、20年後に資産価値(つまり売却すれば)はあるかもしれないが。
それだって2400万で買った家が、20年後1千万で売れるか否か?を考えたら、ね~。
って結局金利で支払う分を考えたら、そんなもんいらないよ、って気分になるのだ。
もちろん、自分の住む場所や家を建てる事にこだわりのある人も多いだろう。
自分の気に入った家で過ごしたいって人もいるだろうし。
その人たちを否定するわけじゃない。
ただ私達は移動の多い人生を歩んでいるので、その1千万が無駄に感じるだけのことなのだ。
だが、最近
こつぶにグランドピアノを買ってやりたい。
引越しのストレスでハゲてしまった長女犬のために安住の地を用意したい。
なんて考えがちょっと沸いた。
実は夫の職場での地位が上がったので、お給料が増えたのだ。
このちょっとがこれまでの定期昇給に比べられないくらいの金額で、このご時世なのに、これはちょっとうれしい出来事なのだ。
そのせいか(?)不動産のチラシに目が行くのだ。
たまたま1ブロック隣に私達が希望するくらいの広い敷地で、手を入れればまだまだ住めそうな家が、土地の値段だけで売りに出ており。
そこはグランドピアノを置いてもゆとりのあるスペースや、長女犬が自由に遊べ日当たりがとてもよい庭がある。
なかなかいい物件なのだが、なにせこのご時世、そんな広いスペースを購入したいと言う人は少ないようで。
それは、まず、家を壊して立替えるとお金がかかる。
かといって、そこにそれだけのお金をかけるならもっと別の場所(便利がよいところ)に住めるだろう。
と言う中途半端な物件の様子。
業者にとっても、土地が広すぎて売れない、だけど2軒の家になるほど広くもないと言う悲しい物件のようだ。
ただ。
これを出物と思う人もいる。
つまり、私達(笑)
色々と情報を集めてみた。
まあ、家は手を入れなくちゃいけない。
ビフォー◎フターのようなところに申し込めば多少安くはなるかもしれないが(汗)
それでも改装費は数百万ではすまない。
もっと必要になるはず。
現在の土地の住み心地は悪くないので、まあ、こちらの家に移ってね、と言われても不満はないかもしれない。
だが。
2年後にもしかしたら転勤があるかもしれない。
その転勤先が海外である可能性も捨てられない←夫が希望しているし
その時、こつぶはまだ3年生くらい。
よっぽどの事がない限り(単身でしか転勤できないキケンな場所とか)転勤先に一緒に連れて行くだろう。
そして、一番問題なのが、この場所にずっと住みたいって思うほど、愛着があるわけじゃないって事。
確かに住み心地は悪くないのだが、10年後もここにいたいか?と聞かれると、返事に困る。
その家を購入することで発生するプラスとマイナスを書き上げてみたら。
マイナスばかりである(汗)
結局、家を求めるなら
夫の職場への通勤が大変でなく、こつぶが学校に通うのに便利な場所
を優先するだろう。
その職場と学校が何年かサイクルで変わるような現在に決断するのは、後々「家のせいで動けない」事態を招くのがわかりきっている。
そんなことを考えていると、やっぱりうちはずっと賃貸でいいかなと思ってしまうのだ。
あと10年後、夫とこつぶの都合が合わなくなったら、夫は単身赴任する事になるだろうし。
そうなると広いスペースが必要ではないし、お互いにコンパクトなスペースで生活したらいいんじゃないかと。
突き詰めていくと、我が家の終の棲家は「介護付き老人ホーム」かなって気もするんだが。
最近、こつぶが言い出したこと。
「ピアノの先生になって大きな家を建てる。そこにパパとママと同居する」
こつぶの考えでは自分の将来の伴侶や子供もそこに同居する予定らしい。
私の姉が「私は上の子だから、両親と一緒に住むのだ」と20代の頃からずっと言い続けて、今現在母と同居している。
ある意味親に刷り込まれて育ったのかもしれないが、姉には「親と別に住む」って事が考えられなかった様子。
逆に私は子供の頃からいつかは自分は独立して一人で生きていくのだと思っており、実際勤め始めたら一人暮らしをした。
これってそれぞれが置かれた環境で得た価値観が違ったのかもしれないけど。
姉と同様に、こつぶは一人っ子なので、自分が家を出て両親と別々に住むって事が考えられないのかも←まだ1年生だもんね、そう言ってるだけで、好きな人が出来たらあっさり出て行くかも。
でも、このこつぶちゃんの将来設計どおりに人生が進んでいけば、私達の老後はこつぶのお世話になるらしい(笑)
つまり
こつぶが自由に使える現金を残しておく
のが一番の選択なのかも。
そんなわけでご近所の出物を見ては
やっぱ、やめとこ
と思い直す毎日なのだった。
これってウィンドーに飾ってあるワンピースが「気に入って欲しいんだけど、でもデザインが派手なので数回くらいしか着ないかもしれないし」みたいに迷ってなかなか決められないってのに、ある意味似てる気がする。
でも、ワンピースは「ええいっ、誰かに先取りされるなら買っちゃえ」って気にもなるけど。
ずっと「売土地」の看板が下げられた家(ここに越してきてずっとだから半年くらい)には
「先取りされるくらいなら」
って気にはならないか(笑)
まあ洋服を衝動買いする感覚で家なんて買わないけど。
そんなわけで、多少意欲は沸いたのだが、結局はいつものところに落ち着くんだよね。
私達は共通の価値観を持っている。
それは
終の棲家は必要になった時に考える。
したがって、子育てにお金をかけている今の時期に住宅ローンを抱えるなんて事をする気がない。
だから
こつぶが一人で生きていく術を身に付けて独立したら賃貸住まいをやめるかな
と考えている。
実際、家ってライフスタイルの変化で改装とか建て直しが必要になるものだとこの目で見ており←自分の親達がそんな生活をしていたから
それは「無駄」と考えているわけで←そう考えない人も世の中にはたくさんいるだろうけど。
特にこれまで「家賃いくらですか?」と聞かれて正直に答えるたびに
賃貸は自分のものにもならない家なのに高い家賃を払っているのはもったいないでしょ。
とおっしゃる方も多かった。
確かに。
月10万円の家賃を20年間払えば2400万。
だけど、20年後その家が自分のものになるわけじゃない。
方や、住宅ローンで2400万を借りて20年支払うとする。
固定金利なら4%くらい(今現在でね)
すると総返済額は3500万くらいらしい←とある銀行のシュミレーターを使った。
差額が1100万。
こつぶに海外製のグランドピアノを買ってやれるし(笑)
この場合月々10万支払っている上に、ボーナス払いもしなくちゃいけない。
おまけに20年の間には修繕費から改装費までかかるだろう。
賃貸なら不具合の場合大家さんが持ってくれる。
もちろん住宅減税など税金の部分で多少は優遇措置があるけど。
それでも1千万の差額は大きい。
ただ、20年後に資産価値(つまり売却すれば)はあるかもしれないが。
それだって2400万で買った家が、20年後1千万で売れるか否か?を考えたら、ね~。
って結局金利で支払う分を考えたら、そんなもんいらないよ、って気分になるのだ。
もちろん、自分の住む場所や家を建てる事にこだわりのある人も多いだろう。
自分の気に入った家で過ごしたいって人もいるだろうし。
その人たちを否定するわけじゃない。
ただ私達は移動の多い人生を歩んでいるので、その1千万が無駄に感じるだけのことなのだ。
だが、最近
こつぶにグランドピアノを買ってやりたい。
引越しのストレスでハゲてしまった長女犬のために安住の地を用意したい。
なんて考えがちょっと沸いた。
実は夫の職場での地位が上がったので、お給料が増えたのだ。
このちょっとがこれまでの定期昇給に比べられないくらいの金額で、このご時世なのに、これはちょっとうれしい出来事なのだ。
そのせいか(?)不動産のチラシに目が行くのだ。
たまたま1ブロック隣に私達が希望するくらいの広い敷地で、手を入れればまだまだ住めそうな家が、土地の値段だけで売りに出ており。
そこはグランドピアノを置いてもゆとりのあるスペースや、長女犬が自由に遊べ日当たりがとてもよい庭がある。
なかなかいい物件なのだが、なにせこのご時世、そんな広いスペースを購入したいと言う人は少ないようで。
それは、まず、家を壊して立替えるとお金がかかる。
かといって、そこにそれだけのお金をかけるならもっと別の場所(便利がよいところ)に住めるだろう。
と言う中途半端な物件の様子。
業者にとっても、土地が広すぎて売れない、だけど2軒の家になるほど広くもないと言う悲しい物件のようだ。
ただ。
これを出物と思う人もいる。
つまり、私達(笑)
色々と情報を集めてみた。
まあ、家は手を入れなくちゃいけない。
ビフォー◎フターのようなところに申し込めば多少安くはなるかもしれないが(汗)
それでも改装費は数百万ではすまない。
もっと必要になるはず。
現在の土地の住み心地は悪くないので、まあ、こちらの家に移ってね、と言われても不満はないかもしれない。
だが。
2年後にもしかしたら転勤があるかもしれない。
その転勤先が海外である可能性も捨てられない←夫が希望しているし
その時、こつぶはまだ3年生くらい。
よっぽどの事がない限り(単身でしか転勤できないキケンな場所とか)転勤先に一緒に連れて行くだろう。
そして、一番問題なのが、この場所にずっと住みたいって思うほど、愛着があるわけじゃないって事。
確かに住み心地は悪くないのだが、10年後もここにいたいか?と聞かれると、返事に困る。
その家を購入することで発生するプラスとマイナスを書き上げてみたら。
マイナスばかりである(汗)
結局、家を求めるなら
夫の職場への通勤が大変でなく、こつぶが学校に通うのに便利な場所
を優先するだろう。
その職場と学校が何年かサイクルで変わるような現在に決断するのは、後々「家のせいで動けない」事態を招くのがわかりきっている。
そんなことを考えていると、やっぱりうちはずっと賃貸でいいかなと思ってしまうのだ。
あと10年後、夫とこつぶの都合が合わなくなったら、夫は単身赴任する事になるだろうし。
そうなると広いスペースが必要ではないし、お互いにコンパクトなスペースで生活したらいいんじゃないかと。
突き詰めていくと、我が家の終の棲家は「介護付き老人ホーム」かなって気もするんだが。
最近、こつぶが言い出したこと。
「ピアノの先生になって大きな家を建てる。そこにパパとママと同居する」
こつぶの考えでは自分の将来の伴侶や子供もそこに同居する予定らしい。
私の姉が「私は上の子だから、両親と一緒に住むのだ」と20代の頃からずっと言い続けて、今現在母と同居している。
ある意味親に刷り込まれて育ったのかもしれないが、姉には「親と別に住む」って事が考えられなかった様子。
逆に私は子供の頃からいつかは自分は独立して一人で生きていくのだと思っており、実際勤め始めたら一人暮らしをした。
これってそれぞれが置かれた環境で得た価値観が違ったのかもしれないけど。
姉と同様に、こつぶは一人っ子なので、自分が家を出て両親と別々に住むって事が考えられないのかも←まだ1年生だもんね、そう言ってるだけで、好きな人が出来たらあっさり出て行くかも。
でも、このこつぶちゃんの将来設計どおりに人生が進んでいけば、私達の老後はこつぶのお世話になるらしい(笑)
つまり
こつぶが自由に使える現金を残しておく
のが一番の選択なのかも。
そんなわけでご近所の出物を見ては
やっぱ、やめとこ
と思い直す毎日なのだった。
これってウィンドーに飾ってあるワンピースが「気に入って欲しいんだけど、でもデザインが派手なので数回くらいしか着ないかもしれないし」みたいに迷ってなかなか決められないってのに、ある意味似てる気がする。
でも、ワンピースは「ええいっ、誰かに先取りされるなら買っちゃえ」って気にもなるけど。
ずっと「売土地」の看板が下げられた家(ここに越してきてずっとだから半年くらい)には
「先取りされるくらいなら」
って気にはならないか(笑)
まあ洋服を衝動買いする感覚で家なんて買わないけど。
そんなわけで、多少意欲は沸いたのだが、結局はいつものところに落ち着くんだよね。
PR