忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



私は出産するまで、結構な数の映画を観たと思う。
いわゆる、ハリウッド映画オタクに近い状態だった。
ある意味それは英語の勉強のためだったのだが。
途中から英語を学ぶためではなく、単に映画が観たくて観ている状態になった。

だが。
子供が生まれてからは、なかなかそんな時間が取れなくなり。
いつの間にかレンタルショップに行っても、ほとんど観ていない映画だらけになった。

私の場合、話題になった映画はあまり観ない。
ここにも書いたが、ETがどんな映画かも知らないわけで。
まあ、その映画の分野にもよるが←ホラー、SFXなどにはほとんど手をつけないし。
通の方が好む「映画監督」で映画を選ぶようなこともしない。
まあ、強いて言うなら
コメディを観たいときだと、俳優で。
ストーリーを楽しみたいときは、原作で。
みたいな感じで選ぶ。

簡単に言ったら、行き当たりばったりで選んでいるとも言えるが(汗)

先日、そんな行き当たりばったりで借りてきた映画が3本。
夜とか昼間とか一人になれる時間に楽しんだ。
それなりに面白かったんだが。
今日、最後の1本を観て、ある事に気が付いた。
借りたのは
シドニー・ポラック
ジム・ジャームッシュ
マーティン・スコセッシ

さあ、ここで何かを思ったあなた。
あなたの気持ちをストレートに言い表してみよう。

「行き当たりばったりなんてウソでしょ。映画監督で選んだんじゃない?」

でしょう?
そういうあなたは映画通(笑)

だが。
断じて言う。
私はただレンタルショップでどれがいいかなと選んだら、これになった、と言うだけで。
結果「有名監督」モノを選んでしまったわけだ。

なぜこの映画を観たか、強いて言えば出演俳優
ショーン・ペン
ボブ・マーレイ
ジャック・ニコルソン
が観たかったから、と言う程度。

そして、これら、みんな。
それなりに楽しんだが、ストーリーはあんまりすっきりしなかった。
楽しめたのはビル・マーレイの困惑顔くらいかも(汗)

もし、この監督名と俳優名で何の映画かわかったあなたはかなりの「通」だと思う。
わかんなかった方は、私が観た監督と俳優の名前で検索したらわかるかも。
監督の順番と出演者の順番は合致します←例・スコセッシ&ニコルソンみたいに

でも、のんびり映画を観てすっきりしたい人にはおススメしない。
なんとなく、どの映画にも
もっと違ったエンディングがあったほうが楽しめた。
と私は思ったわけで←あくまでも私の主観

まあ、秋の夜長におススメはできる←最後の映画なんて150分もあったし(汗)

さて、今年の秋は、映画にでもハマるかな。
とは思ったが。
映画を観るのは体力が必要(汗)
夜10時に寝るような生活だし、昼間も当然昼寝してるし、たまにランチに出かけたりするし
なんて私には週1本を観る時間を作るだけで、精一杯。

拍手[0回]

PR


20071001103127.jpgこのフライパンをよーく見てください。
あなたにはこのフライパンの異変がわかりますか?

フライパンって普通完全な○型をしていると思うけど。
これは左上の方が、ちょっといびつに曲がっているわけで。
だけど。
これを買ったときはちゃんとした○だったんです。
つまり、私がこれを使用している間に

こうなっちゃった

んですね。
まあ、完璧な○じゃなくてもフライパンは使えるわけで。
それで、日々利用してきたんだけど。
実はこのフライパン。
間に合わせ
に買った訳で。
できれば色々吟味して気に入ったフライパン、を買いたかったんだけど。
ある日の夕方。
手作り餃子を張り切って作ったら(皮から作るのよ)

「そうだ、フライパンを買いなおす必要があったんだ」

そう、フライパンの買いなおし時期が来ていたわけで。

カナダにいた頃、餃子の皮は売ってなくて(売ってても、ものすごい厚い皮だった)
それでネットで調査した結果、奥さんが中国人と言うある大学教授の方と知り合い。
その方に奥様のご実家伝来の餃子の皮を作る方法を教えてもらったわけで。
それはそれはおいしい皮で、それからは自前の餃子をカナダ人に散々振舞っておりましたが。
数年後、いつも利用しているスーパーで冷凍餃子を買える様になり。
気楽に餃子が食べられるようになった。
その餃子の名前が
「日式鍋張餃子」←中国の会社が作っていたから
鍋に張り付けて焼く日本スタイルの餃子って意味ですね(中国は水餃子が一般的だもんね)

そう、日本の餃子はフライパンで焼くのだけど。
これが上手に焼けないと、フライパンに皮が張り付いちゃったりする。
特に我が家の餃子は小麦粉をお湯で溶いて「羽根」をつけて焼くタイプ。
これがフライパンに張り付いちゃったら、当然のように、おいしさ半減。
もちろん、これは友達の結婚式の引き出物で頂いた南部鉄のすき焼き鍋を代用できるんだけど。
それを代用しようとしたら、餃子は年に1回ほどしか登場しなくなるわけで。

で。
フライパンが命
となるんだけど。

とにかく、間に合わせで買わなくちゃいけなかったので、その時、高級フライパンは選択肢からはずした。
どうせなら、よーく検討して買いたかったからで。
で、とりあえず、一般的なテフロン加工と言うものを選び。

それからすでに1年以上、このフライパンを使い続けている。
いつの間にか、フライパンの形がいびつになったが。
とりあえず、餃子を焼くのに苦労はしていない。

でも。
テレビでマーブルコーティングフライパンの通販を見ると。
やっぱり、欲しいよなぁ
と思うわけで。

週末、義母宅に出かけた。
こつぶが朝食に「フレンチトースト」が食べたいと言うので、義母宅のフライパンを出した。
これが「お兄ちゃんが就職したときに初任給で買ってもらった」と言うもので←つまり21年前の話(爆)

初任給で「フライパンが欲しい」と言った義母について、色々お考えになる方もいると思いますが。
その前に使っていたフライパンも10年以上使ったものらしいです。
でも、義兄って一部上場企業に勤めてはいるんですけどね(笑)

さて話を戻すと、そのフライパンでこつぶのリクエストする「フレンチトースト」を焼くのを私はあまり好きじゃなく。
気分的に「やだな」とは思ってたんだけど、義母の手前で面倒くさがるわけにも行かず。
とりあえず、そのフライパンを出そうとしたら
「あら、新しいフライパンがあるわよ」

また義兄にねだって買ってもらったのか?

と思ったんだけど(爆)
義母によると
「あなたがマーブルコーティングのフライパンが欲しいって話してるのを聞いて、私も買ってみた」
そうだ。

ついに、義母は自分の手で(笑)フライパンを買ったらしい。
で、その使い心地は

思った以上!

やっぱり、フライパンを買いなおしたい、とは思うんだが。
でも、まだ使えるもんねぇ。

ちなみにうちのフライパンがいびつな形になっていることを義母に話したら。
「フライパンの形を変えるなんてことは、ちょっとやそっとの根性じゃできないと思う」
と呆れられたわけで。
内心
「フライパンを20年以上使うって方がちょっとやそっとの根性じゃできないと思う」
と思ったけど、黙っておいた(笑)

ああ、フライパン、買いなおすかなぁ
買いなおしたいなぁ
でもまだ使えるしなぁ

来年もこのフライパンを使い続けているかもしれない。
うーん、私ってお姑様にしっかり教育を受けている、素晴らしい嫁?

拍手[0回]



これまでも書いてきたが、我が家は借家住まいだ。
会社には社宅もあるのだが、我が家には犬がいるために社宅には入れない←入りたくないから犬を飼ったとも言えるが(笑)
現在住んでいる家は帰国したときに借りた家から追い出されたので(大家の都合で)仕方なく借りたわけで。
希望してここに住んだわけじゃない。
正直言って、広さ(5LDK+和風の庭)を持て余しているとも言える。

ここに住んで2年半になる。
家は建築して十年ちょっとと言う感じで、まだまだきれいなほうだと思う。
うちには子供がいるが女の子だしそんなに乱暴じゃないので、それなりに「普通」に住んでいる。
確かにクロスにボールペンで落書きされたり←注意したらそれきりいたずらしなくなった。
ふすまに穴がある←これは私が破った(汗)
畳にしみ←おもらしとかジュースをこぼしたとか。
多少は、傷みがあるが。

だが。
最近目に見えてこの家の老朽化が気になり始めた。
たとえば、脱衣場(洗濯機や整理タンスを置いても十分広い)入り口のドアの下の方がはがれてきた、とか。
お風呂場のタイルの目地がやせて来たとか。
引っ越してきたときにはすでにシステムキッチンのガスレンジのロースター(据え置き型)
「使わないほうが安全」
とガス屋さんに言われたくらい。
廊下の砂壁(って言うの?ジュラク塗りみたいなの)は通行するときにちょっと触っただけでぼろぼろと落ちてくるし。
ちょっとかばんがあたったとか荷物があたったとかそんな傷もある。
2階の使っていない部屋の網戸は破れてしまったし←ハチ退治がきっかけでわかった。
台風の日に郵便受けの内側の扉が風で飛ばされてって粉々になり。
それを集めて強力ガムテープで補修している。
玄関ドアの鍵の部分は傷まみれ、などなど。

大家に連絡して
「修理してください」
とお願いすることも可能だけど。
どうせすぐに転勤になるだろうから、まあいいか、でそれ以上傷みが広がらないように、必要に応じて自分で修理しているんだが。
もしこれが自分の家なら大事に扱うだろうから、十数年でこんな状態と言うのはやはり借家だからとも思うが。
でも。
これが我が家でもやっぱり十数年生活したら、あちこち「補修」とか「改修」とかが必要になるんだろうなと。
私達がやるような付け焼刃の補修じゃすまない部分もたくさんあるだろうから、お金をかけて業者に頼まなくちゃいけないことがあるだろう。

家を維持するのは、とっても大変なことなんだろうなと思う。

カナダで住んでいたのは大きな家だったが、とっても古い家だった。
でも家主さんがあちこち丁寧に手を入れていてくれたおかげで快適に住めたし
「好きなように使っていい」
と言われていたので、壁のペンキを自分の好きな色に塗り替えたりなんてことも自由にやらせてもらえた。
そこである程度の「家の手入れ」について学んだ私達。
自分達で手を入れることで家に対して愛着も持てたけど。

でも。
何軒かの家を渡り歩いて思うこと。
家って、消耗品。

一世一代の覚悟を決めて家を建てる人も多いと思うが。
十年経てばあちこち傷みだし、そして、生活環境の変化で不要な壁とか不要な間取りとか不便さが目に付くようになるし。
コンセントやスイッチの一つ一つから不満が出てくるわけで。
そして、同じ家に永遠に住み続けると「飽きてくる」ことも予想され。
それを「一世一代」の買い物にするのはとっても大変かも。
自分の快適さを維持するお金に余裕がなくちゃ、思い入れをこめてこだわりまくって建てた家は、不満の巣窟となってしまうんじゃないだろうかと。

今の家はこれまで借りた家に比べたらきれいだし、快適な生活を送れるんだけど。
2年半住んだら、飽きてきた(笑)
庭の草取りに文句は言われるし。
ハチと同居させられるし。
どこかに引っ越したいなと思うが、転勤が近そうなので、我慢している。

でも、次は。
犬が飼える集合住宅がいいかなと。
こつぶも5歳になるので、それなりに静かな生活を送れるようになったし。
元々室内で飼っていた我が家のワンコも、そろそろ老齢になってくるんでまた室内飼いに戻したい。
集合住宅生活なら、少なくとも、庭の手入れに文句は言われない。
ただ、そうなると、周囲の住環境と言う新たな問題も出てくるが。
でも買ったマンションなら、隣に住んでいる人によっては「苦痛」になるかもしれないが、借りているなら
「いつかは出て行くんだし」
で我慢もできそう。

色々書いたが、実は「引越し」がしたいのだ。
転勤はイヤだけど(笑)

快適ではあるんだけど、やっぱり飽きてきたんだよなぁ、この家に。

拍手[0回]



夫が帰宅した。
名古屋のお土産を持って。
その名古屋に出張する前に、ある番組で名古屋名物の紹介があっており。
その中の一つは私が苦手とするもので。
何気にそう言った。
夫、びっくりした顔で
「ええっ?嫌いなの。お土産にする前でよかった」
夫は今回のお土産にそれを買ってくる予定だった。
知らずに買ってきたら、私に何と言われるか、長年のお付き合いで知っているわけで。
だが。
それがダメだと思うと、他のものが思いつかず。
昨日、名古屋駅で何を買ったらいいかと延々悩んだそうだ。

で。
帰宅した夫は私にある箱をくれた。
「知ってる?」
と言う言葉つき。
実は、私は「のぞみ」が停車する駅で、一度も降りたことのない駅が「名古屋」
だから、夫は「これ」を知らないと思っていたのかもしれないが。
箱を見てすぐにわかった。
「えーっ○×」
実は、名古屋のお土産の代表的な「これ」も私は苦手なのだ。
「知ってるの?」
知ってるって、これを知らない大人はあんまりいないだろうと思われる。
夫は初めて見たらしい←そういう世間一般の人が知っているだろうと思われる知識に多少の問題点がある。
正直言って、嬉しくなかった。
だけどこれは「好きじゃない」と教えたものとは違うもので。
だから、頂かなくちゃ気を悪くするだろうと、とりあえず、頂いた。
でも、どうしたらいいか、正直言って迷っている。

よき夫、よきパパであろうとする夫は、こつぶにもお土産を買ってきた。
それは、名古屋柄の車に乗るキティちゃんとダニエルくんのハンドタオル(名古屋柄=金のしゃちほこ)
ご当地キティちゃんと言うヤツだ←東京に出張したときはレインボーブリッジキティちゃんを買ってきた(滝汗)
こつぶは無邪気に
「キティちゃんだぁ」
と喜んでいるが、どうしても金のしゃちほこカーが許せない私だ←当然彼らのバックには名古屋城がある。
そして、そのタオルだけじゃ足りなかったらしい夫は、金のしゃちほこに座るキティちゃんがついたボールペンまで買ってきた。

東京出張の時に三越でシルバニアファミリーのお部屋セットを「定価」で買ってきた夫には苦情を言った。
レインボーブリッジキティちゃんのお土産の時は中に入っているお菓子がチョコでおまけにおいしくなかったし。

どうもこの「贈り物」についてのセンスが夫と私ではかなり違うような気がする。
気がするじゃない。
違うんだっ(断言)←来月の誕生日が心配(以前のぼちぼち日記をご存知の方は知っているかもしれないが)

20070926132213.jpg金のしゃちほこキティのボールペン。
それを見ていて思い出した。
そう言えば、義母が北海道に遊びに行った時に、ドラえもんのご当地ボールペン(どんなもんだったか覚えてないが)をこつぶに買ってきたっけ。
この贈り物センスは、親子一緒なのか(涙)
結婚して14年。
ヤツはまだ変わってない様子。
しかし。
名古屋土産にとって金のしゃちほこはシンボルなのだろうか?
金のしゃちほこカー…

拍手[0回]



私は、昆虫とかその類のものがとても苦手なのに。
ここのとこ、蚊、コバエと続き、ついにカエルなんてタイトルまで登場。
しかし、これまで登場した蚊やコバエは

なーんて迷惑な奴らだ

とムカついていたのだが。

今日のカエルは、そんじょそこらにいるフツーのカエルじゃないのだ。
まさに、ど根性ガエルのお話である。

って、夫が転んだらTシャツに張り付いたって話じゃ、よくある話←よくはないと思うが(汗)

本日のど根性ガエル君は、夫の車に張り付いたのだ。

って普通じゃん、と思ったあなたにこそじっくり読んでもらいたい。

今朝も夫は愛車ミニカで(別に愛しているわけじゃないが、通勤用に乗っているだけ)職場へ向かった。
職場は自宅から約10km先にある。
自宅を出て数分後、何気に運転席横のミラーを見たら、体長5cmほどの青ガエルが張り付いていたらしい。
そこで夫は考えた。
ここでこのカエルを振り落としてしまったら?
交通量の多い国道である。
大型トラックもびゅんびゅん走っているわけで。

落ちた途端に、カエルくんはぺっちゃんこ。

「カエルくん、がんばれ」

夫はカエルくんを励ましながら慎重に職場まで車を運転したらしい。
そして、ついにカエルくんをドアミラーに乗せたまま、無事に職場の駐車場にたどり着き

「カエルくん、ここはもう安心だよ」

と車のドアをそっと閉めてカエルくんとお別れしたらしい。
夫の職場は自宅よりもさらに田舎方面にあり、カエルくんにとってはまことに住みやすい場所である。
カエルの引越しのお手伝いができて、夫はとっても満足したらしい。

そして、それから10時間後。
夫が帰宅のために車に乗ろうとしたら。
ドアミラーの同じ位置にあのカエルくんが乗っかっていた。
夫、瞬間に

「え?もしかして、ここで息絶えていたのか?」

思ったらしい。
それで、カエルくんをじっくり観察したら←私にゃあ絶対にできないが
カエルくん、フツーに息をしていた。

つまり、10時間、ここに張り付いていたのか?
今日の昼間、北九州市は32度を超えた夏日だった。
おまけに湿度もめちゃくちゃ高くて「うんざり」するような一日だったのだ。
私などカーテンを閉め切ってエアコンの中で過ごしたくらい←夏場でさえそんなことはしたことない。
そんな日に、カエルくんは夫のドアミラーにじーっと張り付いていたのだ。
なんと10時間もっ!!

夫は帰宅しながら(当然、朝と同じように慎重に)

「このカエルはどうしてもうちに帰らなくっちゃならない理由があるのかも」

と考えたそうだ。
と、そこまで聞いた私は

「もしかして、これぞカエル(帰る)とかって言いたいんじゃない?」

突っ込みましたわよ、当然。
夫、ぐうの音も出なかったけど←やっぱり。

しかし、カエルくんは本当に昼間30度を超える暑さに耐え10時間を過ごし、10kmの道を夫の車に乗っかって戻ってきたのだ。

なんか、すごいぞ、カエルくん。

そして、すっかり日が落ち、リビングの雨戸を閉めようとカーテンを開けたら。

20070919214102.jpg
 リビングの窓ガラスにカエルくんが張り付いていた。
 「雨戸を閉めるからおうちにお帰り」
 と言ったんだが、動く気配もなく。
 仕方なく、雨戸を閉めさせていただいた。
 もしかして、私達に何かを伝えに来たのか?
 誰かの化身とか?

 とにかく今夜はこの窓ガラスに張り付いてお休みするつもりらしい

拍手[0回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31