2008/02/05 09:52:46
火曜日は生ごみの日。
最近、リサイクルごみの方が大量に出るようになり、あまり生ごみを出さずに済むようになった。
それは社会にとっていいことなんだろうけど。
あまり生ごみが出なくなったことで、週2回のごみ回収日のうち1回は出さなくなった。
だが、それで、油断(汗)するようになり。
どうかしたら、2週間に1度のこともある←環境を考えてじゃなくて、単にごみ出し忘れ(汗)
今は冬だから、いいけど。
夏は困るよなぁ。
ところで。
北九州の生ごみ回収の日は、あちこちの集積所でカラスよけのネットを見かける。
カラスがごみ袋をくちばしで突っつき、中の生ごみを散らかすからで。
だが。
ここへ来て3年。
ここでは、ネットは使っていなかった。
別にカラスはいないわけじゃないけど、ごみ集積所の前のお宅で猫を飼っていたのが原因でカラスが近寄らなかったんじゃないかと思う。
飼い猫ちゃんなので、絶対にごみは漁らないし、カラスも近寄らなくてとっても快適。
だったんだが。
その猫ちゃんが冬になったせいか外にいない事もあって。
昨年の暮れあたりから、カラスがごみを漁るようになり。
集積所周辺の奥様方が
「あら、またカラスだわ」
とか言いながら、散らばったごみをお掃除しており。
私も幼稚園バスを見送った後、掃除する事が何度かあった。
周辺の奥様方と
「ネット、かけなくちゃいけませんね~」
なんて会話になるのだが。
現在の組長さん(町内会のよ)は集積所からとても離れた場所に住んでいるので、カラスの問題については気が付いていないんだろうと思われる←誰かが言いに行けばいいのだが、このあたりビミョーなんだろう。
で。
今朝。
いつものようにこつぶを見送りに行ったら。
カラスが私の顔を見た途端に逃亡した。
実は、カナダで住んでいた家の庭に立っていた巨木にカラスが巣を作って子育てしていた事があり。
その時にカラスに襲われそうになった経験のある私は
カラスが大の苦手
だから
カラスが散らした生ごみを片付ける時に後から襲われたらどうしよう
いつもびびりまくって片付けているんだが。
私が怖がっているとは知らないカラスも、とにかく人間にいたずらを見つけられたせいで逃げて行った←まるで、こつぶの様だ。
そして、その場に残ったのは生ごみ。
「うえー片付けなくっちゃ」
と、その生ごみを見たら。
かなり高級そうな袋入り数の子、それも20本くらい
お正月に食べ切れなかったのか?
でも、塩漬けだから、捨てなくても数ヶ月は持つし。
冷凍しておけばずっと食べられるじゃない←私は数の子のお茶漬けが大好き
カラスが落とした数の子の袋を人差し指と親指でつまんでごみ袋の中に戻したんだが。
もったいないことすんなっ(怒)
ごみを散らしたカラスに腹が立ったんじゃなくて、このごみを捨てた人間が許せなかった。
そして、あろうことか、この数の子を食べられなかったカラスが哀れにさえ思えてきた。
人の出すごみに文句をつけるおばさんにはなりたくないけど。
この「ごみ」(絶対にごみじゃないぞ)を捨てた人間には文句を言ってやりたい。
飽食って、罪だよ、本当に。
最近、リサイクルごみの方が大量に出るようになり、あまり生ごみを出さずに済むようになった。
それは社会にとっていいことなんだろうけど。
あまり生ごみが出なくなったことで、週2回のごみ回収日のうち1回は出さなくなった。
だが、それで、油断(汗)するようになり。
どうかしたら、2週間に1度のこともある←環境を考えてじゃなくて、単にごみ出し忘れ(汗)
今は冬だから、いいけど。
夏は困るよなぁ。
ところで。
北九州の生ごみ回収の日は、あちこちの集積所でカラスよけのネットを見かける。
カラスがごみ袋をくちばしで突っつき、中の生ごみを散らかすからで。
だが。
ここへ来て3年。
ここでは、ネットは使っていなかった。
別にカラスはいないわけじゃないけど、ごみ集積所の前のお宅で猫を飼っていたのが原因でカラスが近寄らなかったんじゃないかと思う。
飼い猫ちゃんなので、絶対にごみは漁らないし、カラスも近寄らなくてとっても快適。
だったんだが。
その猫ちゃんが冬になったせいか外にいない事もあって。
昨年の暮れあたりから、カラスがごみを漁るようになり。
集積所周辺の奥様方が
「あら、またカラスだわ」
とか言いながら、散らばったごみをお掃除しており。
私も幼稚園バスを見送った後、掃除する事が何度かあった。
周辺の奥様方と
「ネット、かけなくちゃいけませんね~」
なんて会話になるのだが。
現在の組長さん(町内会のよ)は集積所からとても離れた場所に住んでいるので、カラスの問題については気が付いていないんだろうと思われる←誰かが言いに行けばいいのだが、このあたりビミョーなんだろう。
で。
今朝。
いつものようにこつぶを見送りに行ったら。
カラスが私の顔を見た途端に逃亡した。
実は、カナダで住んでいた家の庭に立っていた巨木にカラスが巣を作って子育てしていた事があり。
その時にカラスに襲われそうになった経験のある私は
カラスが大の苦手
だから
カラスが散らした生ごみを片付ける時に後から襲われたらどうしよう
いつもびびりまくって片付けているんだが。
私が怖がっているとは知らないカラスも、とにかく人間にいたずらを見つけられたせいで逃げて行った←まるで、こつぶの様だ。
そして、その場に残ったのは生ごみ。
「うえー片付けなくっちゃ」
と、その生ごみを見たら。
かなり高級そうな袋入り数の子、それも20本くらい
お正月に食べ切れなかったのか?
でも、塩漬けだから、捨てなくても数ヶ月は持つし。
冷凍しておけばずっと食べられるじゃない←私は数の子のお茶漬けが大好き
カラスが落とした数の子の袋を人差し指と親指でつまんでごみ袋の中に戻したんだが。
もったいないことすんなっ(怒)
ごみを散らしたカラスに腹が立ったんじゃなくて、このごみを捨てた人間が許せなかった。
そして、あろうことか、この数の子を食べられなかったカラスが哀れにさえ思えてきた。
人の出すごみに文句をつけるおばさんにはなりたくないけど。
この「ごみ」(絶対にごみじゃないぞ)を捨てた人間には文句を言ってやりたい。
飽食って、罪だよ、本当に。
PR
2007/10/30 09:45:58
昨日はとても忙しく、夫が帰宅する時間に夕食を作ることができなかった。
それで、こつぶの希望もありデリバリーのカレーを頼む事にしたんだが。
電話に出た女の子がなんとなく
「私、トロくって。要領悪いんですぅ」
みたいな感じの子で、ちょっと不安になったんだが。
とりあえず、注文をして電話を切ったら、1分後電話がかかってきた。
「あのぉ、お届けに今から40分くらいかかるんですけどぉ」
時間は7時20分。
正直言って、この時間から40分も待って8時に夕食をとるなら。
車で5分のあなたのお店に直接行きますわ
と私達は判断し。
「じゃあ、いいです」
と答えたんだが。
いや、このトロそうな彼女に「いいです」と答えたら
「じゃあ、40分後にお届けします」
と思い込みそうな気がしたので
「いいです。いりません。キャンセルしてください」
と付け加えた。
で、電話を切って、車で5分。
注文したものと同じメニューで食事をして、8時に帰宅。
デリバリーだと40分もかかるお品はお店に行くと20分で食べられる←おまけに後片付けしなくていい。
帰宅すると、家の前に立つ不審者が。
「あのぉ、カレーお届けに来たんですけど」
私は「いりません、キャンセルしてください」と付け加えて言った。
夫もその言葉をしっかり覚えていた。
ので、そこにデリバリーのお兄ちゃんがいる理由はないわけで。
「私、キャンセルしてそちらのお店に食べに行って帰ってきたとこなんですけど」
お兄ちゃん、二の句が告げないらしく、しばし呆然と立っていた。
「人間って本当に驚くとこんな風になるのねぇ」
しみじみと思ったんだが。
お兄ちゃん、しばし、悩んだ後
「あ、はい。じゃあ、わかりました」
呆然としていたらしく、うちの門扉を閉めることも忘れ、帰って行った。
帰っていくお兄ちゃんの背中に追い討ちをかけるように
「カレーやさん、まちがっちゃったのぉ?」
こつぶが言った。
で、その後そのカレーがどうなるのか、こつぶは気になっていたようだが。
日本語ってこの辺りが難しい。
「いらない」と言う意味の「じゃあ、いいです」
「OK」と言う意味の「いいです」
があり。
また「いらない?」と言う質問をされたら「うん、いらない」と答えたりする。
これを英語に直すと
「I don't want it.」←「わたし、それいらない」
「Oh, really? You don't want it?」←「ええっほんと?それいらないの?」
「Yes, I don't.」←「うん、いらない」の直訳。英文法的にはめちゃくちゃおかしいが。
こんな簡単な英文法はみなさんお分かりになると思うが。
英語なら
「No, I don't.」で完全に否定する。
私も英語圏で暮らしているときに、言葉はNoと言っているのに「うん、いらない」の癖が抜けず、肯きながら「No」と言ってしまうことがあり、友人達を楽しませたことが何度もあるが。
英語ではYesは永遠にどこまでもYesで、Noは永遠にNo。
日本の「肯定的な言葉による否定語」みたいな言葉はない。
だが。
あの電話の受付の女の子がこの「Yes, No」的な考えの持ち主とは思えず←電話の5分後に私は彼女に会った(注文を受けるだけでもオドオドしていたし)
ただ、単に「じゃあ、いいです」の次に続けた「いりません、キャンセルしてください」と言う言葉をまったく聞いてなかったんだろう、と思えるわけで。
色々書いたが(それも人を見た目で判断したりして)何が言いたいかって
「注文ミスは私のせいじゃないよ」
ってことなんだけど(笑)
ただ、単なるミスで不要になったカレーの行方がかなり気になった。
まさか、別の宅配注文があるまで「冷凍する」ことはないよね(汗)
それで、こつぶの希望もありデリバリーのカレーを頼む事にしたんだが。
電話に出た女の子がなんとなく
「私、トロくって。要領悪いんですぅ」
みたいな感じの子で、ちょっと不安になったんだが。
とりあえず、注文をして電話を切ったら、1分後電話がかかってきた。
「あのぉ、お届けに今から40分くらいかかるんですけどぉ」
時間は7時20分。
正直言って、この時間から40分も待って8時に夕食をとるなら。
車で5分のあなたのお店に直接行きますわ
と私達は判断し。
「じゃあ、いいです」
と答えたんだが。
いや、このトロそうな彼女に「いいです」と答えたら
「じゃあ、40分後にお届けします」
と思い込みそうな気がしたので
「いいです。いりません。キャンセルしてください」
と付け加えた。
で、電話を切って、車で5分。
注文したものと同じメニューで食事をして、8時に帰宅。
デリバリーだと40分もかかるお品はお店に行くと20分で食べられる←おまけに後片付けしなくていい。
帰宅すると、家の前に立つ不審者が。
「あのぉ、カレーお届けに来たんですけど」
私は「いりません、キャンセルしてください」と付け加えて言った。
夫もその言葉をしっかり覚えていた。
ので、そこにデリバリーのお兄ちゃんがいる理由はないわけで。
「私、キャンセルしてそちらのお店に食べに行って帰ってきたとこなんですけど」
お兄ちゃん、二の句が告げないらしく、しばし呆然と立っていた。
「人間って本当に驚くとこんな風になるのねぇ」
しみじみと思ったんだが。
お兄ちゃん、しばし、悩んだ後
「あ、はい。じゃあ、わかりました」
呆然としていたらしく、うちの門扉を閉めることも忘れ、帰って行った。
帰っていくお兄ちゃんの背中に追い討ちをかけるように
「カレーやさん、まちがっちゃったのぉ?」
こつぶが言った。
で、その後そのカレーがどうなるのか、こつぶは気になっていたようだが。
日本語ってこの辺りが難しい。
「いらない」と言う意味の「じゃあ、いいです」
「OK」と言う意味の「いいです」
があり。
また「いらない?」と言う質問をされたら「うん、いらない」と答えたりする。
これを英語に直すと
「I don't want it.」←「わたし、それいらない」
「Oh, really? You don't want it?」←「ええっほんと?それいらないの?」
「Yes, I don't.」←「うん、いらない」の直訳。英文法的にはめちゃくちゃおかしいが。
こんな簡単な英文法はみなさんお分かりになると思うが。
英語なら
「No, I don't.」で完全に否定する。
私も英語圏で暮らしているときに、言葉はNoと言っているのに「うん、いらない」の癖が抜けず、肯きながら「No」と言ってしまうことがあり、友人達を楽しませたことが何度もあるが。
英語ではYesは永遠にどこまでもYesで、Noは永遠にNo。
日本の「肯定的な言葉による否定語」みたいな言葉はない。
だが。
あの電話の受付の女の子がこの「Yes, No」的な考えの持ち主とは思えず←電話の5分後に私は彼女に会った(注文を受けるだけでもオドオドしていたし)
ただ、単に「じゃあ、いいです」の次に続けた「いりません、キャンセルしてください」と言う言葉をまったく聞いてなかったんだろう、と思えるわけで。
色々書いたが(それも人を見た目で判断したりして)何が言いたいかって
「注文ミスは私のせいじゃないよ」
ってことなんだけど(笑)
ただ、単なるミスで不要になったカレーの行方がかなり気になった。
まさか、別の宅配注文があるまで「冷凍する」ことはないよね(汗)
2007/10/26 13:24:05
実は、期限のある仕事を抱えていてとても忙しいのだが。
今日がレンタル期限だったので、どうしても映画を観なければならず。
こういうとき「なんとなく借りた」モノなら、いいやって返しちゃうんだが。
今回レンタルしていた映画は「何が何でも観たい」と思っていたので。
朝から没頭することにした。
これは先週の金曜日に借りたDVD。
ようやく映画を観る気持ちになってきて以来、ずっと狙っていたのだが。
ずっとずっと貸し出し中となっていたから観られず(3本しかないのだ)
たまたま金曜の朝に出かけたら、前日夜にでも返ってきたらしい、そのお目当ての映画があった。
それは
「死ぬまでにしたい10のこと」
「あなたになら言える秘密のこと」
あちこち映画祭なんかで賞を取っている映画だから、観ている人も多いだろうけど。
色んな事情から、ようやく借りられたわけで。
いつもは何気に借りることが多い私が、何週間も待ってまで借りた理由。
それは映画の主演女優が観たかった。
カナダ人のサラ・ポーリー。
ご存知の方もいるかと思うが、赤毛のアン(カナダと言えばって感じだけど)がベースになっているらしい「アボンリーへの道」と言うテレビシリーズで主人公の女の子を演じていた女性。
大人になって、ハリウッド映画にも出演するようになったらしいが←そっちは観ていない
母国が製作した映画に出演したらしい。
つまり、ケン・ワタナベが日本の映画に主演した「硫黄島からの手紙」を見るような感じか?
そのサラ・ポーリー。
この2作ではほとんどお化粧もしていない役柄なのだけど、身のこなし方とか表情がとても美しくて、独特の雰囲気のある女優になっていた←なにせアボンリーの子役時代くらいしか知らない(汗)
でも、その雰囲気が私には「この人、カナダの人だぁ」って感じ。
潜在的に彼女がカナディアンって知っているせいかもしれないが。
多分、アメリカンの早口とは違う話し方のせい?
アクセント?
よくわからないけど、私の周囲には彼女のような空気を持った人が結構いたからかもしれない。
私が思うには、ヨーロッパっぽいカナダって感じ。
さて、その待ちに待った映画をこのうんざりする忙しさの中で観たわけで。
それが「噂だけ」だったら立ち直れなかったと思うが。
この映画、どちらも待ちに待っただけあった。
映画を観ている時間、私はこの映画のこと以外、何も考えられないほど没頭した。
ストーリーを文字で読んでみると「感動の」とか「珠玉の」とかってサブタイトルがつきそうだが。
よくある「こんなに感動の話なんだから、泣いてごらん。特にここ、泣けるよ~」みたいな観る者を「泣かせよう」と作った側の意図が見えるようなことはなく。
だが。
没頭して、号泣。
そんな映画だった。
まだ観ていない方がいたら、ぜひ一人で没頭してほしいかも。
そんなわけで、鑑賞後の疲労感ゼロの2作品だった。
さて、リフレッシュしたんで、もうちょっとがんばるか。
今日がレンタル期限だったので、どうしても映画を観なければならず。
こういうとき「なんとなく借りた」モノなら、いいやって返しちゃうんだが。
今回レンタルしていた映画は「何が何でも観たい」と思っていたので。
朝から没頭することにした。
これは先週の金曜日に借りたDVD。
ようやく映画を観る気持ちになってきて以来、ずっと狙っていたのだが。
ずっとずっと貸し出し中となっていたから観られず(3本しかないのだ)
たまたま金曜の朝に出かけたら、前日夜にでも返ってきたらしい、そのお目当ての映画があった。
それは
「死ぬまでにしたい10のこと」
「あなたになら言える秘密のこと」
あちこち映画祭なんかで賞を取っている映画だから、観ている人も多いだろうけど。
色んな事情から、ようやく借りられたわけで。
いつもは何気に借りることが多い私が、何週間も待ってまで借りた理由。
それは映画の主演女優が観たかった。
カナダ人のサラ・ポーリー。
ご存知の方もいるかと思うが、赤毛のアン(カナダと言えばって感じだけど)がベースになっているらしい「アボンリーへの道」と言うテレビシリーズで主人公の女の子を演じていた女性。
大人になって、ハリウッド映画にも出演するようになったらしいが←そっちは観ていない
母国が製作した映画に出演したらしい。
つまり、ケン・ワタナベが日本の映画に主演した「硫黄島からの手紙」を見るような感じか?
そのサラ・ポーリー。
この2作ではほとんどお化粧もしていない役柄なのだけど、身のこなし方とか表情がとても美しくて、独特の雰囲気のある女優になっていた←なにせアボンリーの子役時代くらいしか知らない(汗)
でも、その雰囲気が私には「この人、カナダの人だぁ」って感じ。
潜在的に彼女がカナディアンって知っているせいかもしれないが。
多分、アメリカンの早口とは違う話し方のせい?
アクセント?
よくわからないけど、私の周囲には彼女のような空気を持った人が結構いたからかもしれない。
私が思うには、ヨーロッパっぽいカナダって感じ。
さて、その待ちに待った映画をこのうんざりする忙しさの中で観たわけで。
それが「噂だけ」だったら立ち直れなかったと思うが。
この映画、どちらも待ちに待っただけあった。
映画を観ている時間、私はこの映画のこと以外、何も考えられないほど没頭した。
ストーリーを文字で読んでみると「感動の」とか「珠玉の」とかってサブタイトルがつきそうだが。
よくある「こんなに感動の話なんだから、泣いてごらん。特にここ、泣けるよ~」みたいな観る者を「泣かせよう」と作った側の意図が見えるようなことはなく。
だが。
没頭して、号泣。
そんな映画だった。
まだ観ていない方がいたら、ぜひ一人で没頭してほしいかも。
そんなわけで、鑑賞後の疲労感ゼロの2作品だった。
さて、リフレッシュしたんで、もうちょっとがんばるか。