忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



若い頃、私はとっても冷え性だった。
夏、勤務先の上司や同僚が外出先から戻るとエアコンを最強にすると言う事で、上司と大喧嘩したこともある(笑)
英国皇室御用達メリノウールの肌着なんてものまで買いこんで寒さに耐えていた。
その頃は、手足が冷たい、腰が冷えるなどの症状があり。
本当につらい会社員時代をすごした。
30を過ぎて結婚し、その後、鍼治療によって冷え性は解決。
手足はいつも温かく、腰が冷える事もほとんどなく。
冬でも布団の外に手足を出して寝るような生活を送っていた。

だが。
今年の冬はちょっと違う。
家の中の温度は高いのに、手も足も冷えていないのに
体の奥底に寒気がするのだ。
その寒気、まるで風邪をひく前の悪寒のような、ゾクゾクとする寒気。

女性の体質って子供を産んだら変わる事がある。
私の友人の姉は妊娠するまで猫を飼っており、猫好きな人だったのだが。
妊娠した途端、猫がそばを通ると鳥肌が立つようになり。
出産後もその感じが変わらず、ついに飼い猫を実家に預けるまでになったそうで。
他の友人は、髪の毛の質や色がまったく違うものになったという人もいる。
私は特別アレルギー体質じゃなかったのに、黄砂に反応したり、咳喘息から喘息へと移行するなど、体質が微妙感じで変化したわけで。

まあ、妊娠出産だけが原因とも言えないだろう。
そばにちらちらと見えている更年期あたりの影響も考えられる。

先日テレビを見ていたら、内蔵型冷え性なんて言う話もあった←手足が冷えないのに、内臓が冷えている人らしい。

この手足は温かいのに体がゾクゾクする寒さ。
非常に不愉快な感覚なのだ。
部屋の中の温かさが体の表面でだけ感じていて、体の内部に染み渡らないって感じで。
漢方とか鍼とかでも体を内側から温めなくちゃ、体質改善にならない
みたいな話を聞く。

考えてみたら、喘息で体重も落ちてしまったし、喘息を気にして運動もしていないし。
体の内部から温まる事ってしてないかも。
生活改善、しなくっちゃなぁ。

とは思うけど、これから引越しの準備で忙しくなるのに(汗)
そう言えば、この家に引っ越す時も2月で、前身ぼろぼろになり鍼とマッサージを受けに行ったっけ。
2月。
私には体調を壊しやすい月だ←こつぶを産んで腱鞘炎になったのも2月だった(涙)

こういう月は岩盤浴に行くしかないか?
しかし。
ほんと、ぞくぞくするんだよなぁ。
困ったもんだよ。

拍手[0回]

PR


色々あって、ここの所ちょっと忙しい。
そんな中、こつぶが幼稚園の行事でちょっと帰宅が遅くなる予定があり。
夕食もいらないので

やった、私のラッキーデー

と思っていたら。
夫が言った。

「その日、免許の更新に行かなくちゃ」

夫は2月生まれだが、誕生日の1ヶ月前から更新が出来る。
今回、生まれて初めてゴールド免許へ更新できるようになったのだ。
社会人となってからは交通違反で何かあったことなどないのだが。
免許失効が2度。
そのうち1度は、海外在住中のため、どうにもできず。
従って、いつも
「初心者マーク免除」
などの但し書きまでついていた。
だが、帰国して6年。
ようやくゴールド免許ゲットとなり。
ゴールド免許だと自動車保険も安くなるわけで(笑)
つまり、免許更新ができるようになったら

何が何でも「すぐに」免許更新しなくっちゃ(笑)

と話をしていたんだが。
年休消化率ワースト1位だった夫が奮起して(爆)
免許更新(1時間もかからないが)のために1日有休が取れる日を検討した結果

私のラッキーデーと重なった。

結婚歴14年。
新婚当初ならともかく、夫が平日にお休みしたところで、もうあまりうれしくもなく。
できれば、子供が休みの日にお休みしてくれないかなと思ってしまう。
だが、ヤツにも様々な事情があるようで…

夫が平日にいるってことは、朝はゆっくり出来るが、一番面倒なのは食事。
それに、家事を適当にしてだらだらとワイドショー三昧しているわけにもいかない(汗)

ああ、私のラッキーデー(涙)

で。
昨日は、子供がいないだけで、いつもの日曜日のような状態。
お昼ご飯は、よくママ友達と出かけるランチのお店で過ごさせてもらったが。
夕食は作る事になった。
普段はお接待とかで夕食を食べないことも多いのに。
なんで、私のラッキーデーに

家にいるんだ(怒)

お願いだから、主婦にも「年休」をくれっ

拍手[0回]



お正月1週間の実家暮らし、連休夫の実家暮らしをした後
我が家のお宝娘はこう言った。

「ああ、やっぱりうちのお布団が一番いいね~」

お宝娘、こつぶは夫の実家はあまり好きではないが(笑)
私の実家は大好きで、1週間以上居候していても別に何も言わないのだが。
ただ、冬は違う。
どちらの家でも使う布団は普通の羊毛布団なのだ。
家族はみな羽毛布団に包まってぬくぬくしているのだが、私達が用意されるのはめったに使わない客布団←こういう所は合理的と言うのだろうが(汗)

当然だが、私達も普段使っている布団は羽毛布団。
それに、毛布はマイクロフリース。
当然、軽くて温かい。

普段、お泊まりのときは必ずマイ枕持参の私達だが、さすがに掛け布団や毛布は持参しないわけで。

で。
こつぶは帰宅するといつも

「ああ、家のお布団が一番」

と言うのだ。
まあ、これには夫も私も賛成。
だけど、布団の問題は羽毛か羊毛の違いだけではない。

布団乾燥機

の問題でもある。
軟弱夫婦(最近は肉襦袢を脱いだので夫もそうだ)の私達は

寝るときに布団が冷たいのが一番許せない

ため(笑)
冬場はいつも寝る前は1時間ほど布団乾燥機で布団を温める事にしている。
そのほっかほかの布団に寝る習慣がついているこつぶも
当然、軟弱娘となったのは言うまでもない。

私の実家には、私が電気屋のポイントで買ってやった最新型の布団乾燥機があるのだが。
1週間の滞在中、それを出してもらうまでに時間がかかった。
と、言うのは。
私達が来た時以外は使わないため、今年76歳になる母が

「どこにしまったか、忘れた」

と言い出し。
年末から探したが、結局見つかったのは1月2日(汗)
そして、夫の実家では、すぐに布団乾燥機が登場したのだが。
これが、初期型布団乾燥機←つまり、超古~い
使いづらいったらありゃしない(怒)
蛇腹のホースがついていないので本体とつないでいる温め用の袋が外れてしまい、布団が温まらなかったりした。

で。
「家の布団が一番」
となるのだ。
この寒さ。
毎晩、布団乾燥機でぬっくぬくになった布団で寝ている私達。
こんなわけで、私達は軟弱家族の道をまっしぐらに進んでいるのだ(笑)

冬の布団乾燥機、絶対に手放せないわ~。

拍手[0回]



ダイエット中の夫は苦悩の年末年始をわずか1キロちょっとの超過でなんとか乗り切った。
そして1月も2週間が過ぎようやく12月初旬の体重に戻った。
だが。
体重は増えたり減ったりしたものの、なぜか体脂肪だけはどんどん減っていくらしく。
多分、脂肪でできたコートを脱いでしまったような状況なんだろう。

風邪をひきやがった(怒)

いや、風邪をひいた事に怒っているわけじゃない。
ダイエットを始めてから体脂肪が減ると風邪をひきやすくなるだろう、とは予測していた。
こつぶと私が同時にインフルエンザA型B型でダウンした時も、二人の看病をした夫は
「インフルエンザにさえ見向きもされないヤツ」
と私に悪態までつかれたが。
それは、長い間着ていた肉襦袢のおかげだったのだ。
肉襦袢がなくなった今、ついに風邪をひき。
そして、その風邪を妻に移してしまい

喘息持ちの妻に嫌われているのだ。

せっかく痩せたのに、不幸なヤツ(爆)

でもね、でもね、ようやく長い長い喘息発作から解放されて

ああ、これでしばらく薬を飲まずに済む

と思っていたところだったんだよ(号泣)

夫が「油断して」風邪をひき←夫の実家へ行った時、こたつで昼寝しやがった(怒)
それを私にくれたので
昨晩からまたホクナリンテープ、咳止め復活(涙)
喘息発作脱出への道は、また遠くなってしまった。

だが。
夫は、ちょっと喜んでいる。
目標体重まであと2キロ程度。
この2キロがなかなか減らなかった。
ところが。
昨日から「咳」が続くようになったのだ。
昨年から流行っている咳が続く風邪なのかも←職場でもそんな状態の人が数人いるらしい。

私は咳でこの1ヶ月、2キロ痩せた。
当然、御節も食べたし、お餅も食べた。
食っちゃ寝、食っちゃ寝を繰り返した。
だが。
咳をしているおかげで、お腹いっぱい食べられず←お腹いっぱい食べると、咳でもどしてしまう。
おまけに咳をするときにウエストに力が入るため
ウエストマイナス3cm。
ジーンズがゆるゆるになった。

風邪をひいてしまった夫は数日間辛そうではあったが。
咳が出始めた途端

「痩せるかな?ウエスト減るかな?」

ワクワクしている。

夫はうれしいんだろうけど、私はかなり迷惑なんだよっ(怒)
ああ、喘息との闘いはまだ続く。

拍手[0回]



寒いですね。
ものすごく寒いです。
九州と聞くととっても暖かい場所のように思える方も多いでしょうが
北部九州、それも北九州は九州ってイメージとは違いめちゃくちゃ寒い場所です←気温マイナス20度の世界で暮らしていた私がそう思うくらいだから、寒いんです。
いや、確かに寄る年波もありますが。
それでも寒い。

で。
ここ数日、お世話になり続けているのが
フリース
「薄着でもこれなら暖かい」
と今年76歳になる母が言っておりますが。
本当に暖かく。
洗濯してもすぐに乾くし。
そんなわけで冬はもう手放せない。
ただ、今年の寒さではフリースで薄着はできないほどで。
それでここ数日はフリースの重ね着をしております。

フリースのジャージ。
フリースのハイネックシャツ。
フリースのVネックシャツ。
フリースの靴下。
フリースの肩掛け。
フリースのガウン。
フリースのひざ掛け。

ほんと、これを考えた人にお礼をしたいくらい。
ありがたくってたまらないんですが。
ただ一つだけ不満が・・・
それは

静電気パチパチ

こつぶの卒園式に髪をアップにするためにと伸ばしている髪があちこちに張り付き。
宅配便が来たので、ひざ掛けやガウンをはずそうとしたら

パチパチパチッ

火花が飛び散るんじゃないかと思うくらいに(汗)

しかし。
その火花が飛び散ったとしても、この寒さにはフリースが手放せない私(涙)

ただ。
フリースの重ね着で丸々している横で

「足が熱~い」

と靴下を脱ぐ6歳児こつぶをみると
やっぱり、寄る年波にフリースって事なんでしょうか?

この寒さ、あと数日続くそうで。
まだまだフリースは手放せないわ。

拍手[0回]



06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31