忍者ブログ
2025 / 07
≪ 2025 / 06 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 2025 / 08 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





(写真はクリックすると大きくなります)
昨日の夕方、出張中の夫に代わって、犬の散歩にこつぶと出かけた。
散歩は家からちょっと離れたところにある公園(自宅前にも公園があるが)へ行くのだが。
そこが、ご近所に子供がいない公園のせいか、公園の草刈は年1度くらいしか行われていないようで。
公園中、クローバー畑となっている。
ワンコはそこでうろうろにおいをかいでまわり、大好きな草を食べている(飲み込んだ毛玉を出すためらしい)
こつぶは滑り台で滑って遊び。
その間、約15分くらい。
私は7つ葉クローバーを探す。
結局、犬と子供連れの散歩では集中して探す事も出来ず。
見つかったのは5つ葉2本(画面左側2本)4つ葉複数。
ガラスの器に差してテーブルの上においている。
3本のシロツメの花はこつぶが「ママにプレゼント」とくれた物。
クローバーを見つけるととりあえずざっと探してみるのだが、今年もまだ7つ葉は見つけていない。
連休中には義母や夫の叔母に探し方を教え(ただいま二人は夢中で探している)
その後、ママ友にも教えた。
ママ友は「ここにテントを張ってキャンプしてでも探したい」とまで言った←私と彼女の子供が4つ葉を難なく10枚ほど見つけたせいでもある。
その後も彼女は探し続けているようだが、見つけられないらしい。
逆に彼女の子供は「おかあさん、ここにあるじゃない」と彼女の手元にある4つ葉を見つけたりするらしい。
これは、別に才能じゃないと思う←私も子供の頃からぜんぜん見つけられないタイプだったし
訓練もあるんだろうけど、その人の持つ性格にもよって見つけやすい人とそうでない人がいるのだと思う。
たくさんの物の中から一つを見つける。
造幣局では印刷したお札がカットされる前の大きな紙をぱらぱらと何度かめくっているうちに、印刷ミスした紙を見つけたりする方法でチェックするらしいが。
たくさんの似たようなものの中からちょっとした変化を見つけることは「慣れ」による物で、トレーニング次第で誰にでも出来ることだと思う。
後は、根気ではなく、瞬発力じゃないかなと。
だらだらと探すのではなく、じっと見る。
その一瞬の集中力で異変を判断するとでも言うのか?

私の経験から断言してもいい。
四つ葉以上のクローバーはどこにでもいくらでもあります。
見つからないわ、とあきらめないで、ちょっと探してなかったら、また別の機会に、って気分で見つめてください。
慣れると、どうしてこんなに四つ葉があるんだろうと言うくらい、いっぱいある事に気がつきます。
間違いなく。

拍手[0回]

PR


この記事へコメントする








絵文字:
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字








06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31