私はどちらかといえば「片付けられない主婦」だ。
断っておくが、見た目は普通に生きている。
家の中が足の踏み場もない状態ではない。
ただ、家の押入れや引き出しを開けると、どこもかしこも
ぎっしり
物が入っているわけで。
そういう意味の「片付けられない主婦」なのだ。
片付けられない人の多くは「物が捨てられない」人らしい。
いや、ほんと。
ほんとに私って物が捨てられない。
今の住環境(戸建て5LDK収納たくさん)でさえ、満杯状態で暮らしている。
基本的に、住んだ家のサイズにはまってしまうのが、私なのだ。
だが、今年はないと言われているが、今後数年内に夫は確実に転勤するわけで。
いつまでも「そのうち処分すればいいよ」と言う住環境が得られるとは限らない。
つまり
スリム化しなくちゃいけないのだ。
と、この家に越してきた2年前にも思った。
引っ越すのは来年以降だと思われるが、この2年間、物を整理するといいながらも手付かずのままだし、その荷物が減るどころか確実に増えているわけで。
転勤って言われたら(こつぶの幼稚園の途中で転勤になったら卒園するまで単身赴任の予定)片付ける、なんて不可能に近い。
それで、本当に少しずつではあるが、衣替えも兼ねて着なくなった洋服の整理を試みた。
結果、作ったのは廃品回収に出すつもりの洋服がダンボール3箱。
これでもがんばったつもりだが、これは、夫と私の物だけで、こつぶの洋服は含まれていない。
こつぶの衣類は産着から一切処分していないので、大き目のダンボールに5箱くらいはある。
これに使わなくなった育児品やおもちゃを加えたら、単身赴任者の引越し荷物分2㎥くらいになること間違いなく。
つまり
我が家の半分くらいは「不用品」なんじゃないか?
そんな不安に駆られた←いや、これまでそれを認めたくなかっただけなんだけど。
親子3人プラス犬1匹。
それで5LDK倉庫庭付きの家をほぼ満杯状態で暮らしているわけで。
2年前、引越し屋さんに
「奥さん、荷物整理したほうがいいですよ」
言われた言葉がよみがえってきた。
大きな荷物は処分にお金がかかるし、廃品回収は紙類と衣類のみだし。
市の指定ごみ袋で出すにしても限界はあるし。
リサイクルショップやオークションでどんどん処分していかないと、いざ、引越し、となった時に
「奥さん、荷物整理したほうがいいですよ」
また言われるんだろうな。
で、夫の会社の事務課の人たちが←引越しは会社持ち
「家族3人なのに、荷物多いわよね~」
運送屋さんの請求書を見ながら噂するのかもしれない。
そんなわけで、これから1年ほどかけて、荷物のスリム化にがんばろう
と思う←この決意を継続できるか、自信ないけど。